

家の中の空気がなんだか重いなぁ、そんなときありませんか?
そんなときこそ役立つのが「水拭き」です。
水は昔から、陰陽道でも“清め”の象徴として大切にされてきました。
そして陰陽五行説では、水はすべてを流し、悪い気を浄化する力を持つとされているんです。
風水的に「水拭き」は、“滞った気”を外へ流し出すための最も手軽で強力な浄化法といわれます。
この考えは、古代から陰陽師たちが行ってきた「祓いの儀式」にも通じるんですよ。
今回はそんな「水拭き」の風水的効果と、運気を最大化する“時間帯”のポイントをやさしくお話しします。
|
|
|
風水の世界で水は「気の流れを整える媒介」とされています。
つまり、水を使って汚れを拭き取ることは、目に見えない邪気を取り除くことと同義なのです。
特に玄関や床、窓、ドアノブなどは、外から入る氣が集まりやすい場所。ここを水拭きすると、悪い気を受け止めず、明るい運気を呼び込む効果があります。
また、水拭きのときに塩をひとつまみ加えるのもおすすめ。
塩は五行の「土」に属し、氣のバランスを安定させてくれます。
清めの水で拭くたびに、空間の空気がすっと軽くなるのを感じられるでしょう。
──こうして水を介して氣を流すことが、風水で言う「浄化」そのものなんですね。
つまり“水拭き=気のデトックス”というわけです。
水拭きはいつやってもいい、というわけではありません。
風水的には、氣の流れと太陽のリズムを意識するとより効果的になります。
朝は「陽の氣」が生まれる時間帯。
窓を開けて空気を入れ替えながら床や玄関を水拭きすると、新しい運気を吸収しやすいんです。
太陽光の入る午前中(7~10時頃)がベストタイム。
夜は“厄を落とす時間”とされます。
外から帰ってきたあと、玄関のたたきを水拭きしておくと、一日の疲れや悪い気を家に持ち込まずに済むといわれます。
毎日が理想ですが、忙しい人は週に一度でも習慣化すると十分です。
とくに満月前後や立春・立秋など、氣の切り替わりの節目に行うとさらに効果が高まりますよ。
水拭きは朝は「運を呼ぶ」時間、夜は「厄を流す」時間に行うのが理想。太陽や月のリズムに合わせると、氣がより調和します!
どこを拭けばいいか迷ったときは、“人がよく通る場所=氣の通り道”を優先しましょう。
例えば、次のような場所です。
──こんな具合に、氣が行き交うラインを意識して掃除すると、空間の巡りが格段によくなります。
水拭き後は必ず乾拭きを。水気を残すと湿気が“氣の滞り”を招くため、拭いた後の通気も忘れずに行いましょう。
柑橘系やハーブ系の香りを最後に漂わせると、清めた氣が安定しやすくなります。
これは、香りもまた「氣の形」とされるからです。
玄関・床・窓の順に水拭きをし、最後に乾拭きと香りで仕上げることで、家の中の氣の通りがクリアになります!
陰陽五行の考えでは、水は「陰」と「浄化」の象徴です。
この水の氣を使って拭く行為は、空間に調和をもたらす“陰の浄化力”を発動させる行為とも言えます。
そして、五行それぞれに応じて水拭きの効果を活かすコツもあります。
──五行の氣を意識して水拭きすれば、空間全体のエネルギーが自然に整っていきます。
古代中国では、水は神々の世界と人の世界をつなぐ“橋”のような存在でした。
とくに水神・共工(きょうこう)や禹(う)が登場する神話では、水を制する者が国を治めると語られています。
彼らは洪水を鎮め、土地を清め、秩序を取り戻すことで人々に安寧をもたらしました。
その思想は風水にも受け継がれ、現代の私たちが行う水拭きにも重なります。
水で清めることは、混乱を整え、氣を再び循環させる“人間の小さな治水”なのです。
だからこそ、日常の中のたったひと拭きが、運の流れを大きく変えることにつながるのですね。
五行要約
|
|
|

