

掃除機って、使う時は頼もしいけど、出しっぱなしにするとなんだか部屋が雑然として見えますよね。
実はそれ、陰陽道や陰陽五行説の観点から見ても大事なポイントなんです。
風水では、「掃除機」は“陰の氣を吸い取る”道具であり、見える場所に置くとその陰氣が残るとされます。だからこそ、収納の位置や方角を意識しておくことが大切なんですよ。
古代から陰陽師たちも、空間の「氣の循環」を何より大切にしてきました。今回はそんな視点で、「掃除機の風水配置」をわかりやすくかみ砕いて解説します。
|
|
|
まず意識したいのは置く方角です。
掃除機は“氣の流れを操る”家電なので、その方位次第で空間全体のバランスが変わります。
例えば、次のように考えられています。
──こんな具合に、掃除機を方角の氣に合わせると、より家全体のエネルギーが整いやすくなります。
特に「東側の壁際に背を預けるように収納」するのが、運気を動かすベストポジションとされています。背面が壁にあることで、氣の流れが乱れにくく、守られた印象になるんです。
掃除機は「陰の氣を吸う象徴」でもあるため、使った後は必ず収納しておくのが鉄則。出しっぱなしにすると、吸い取った陰氣を部屋に留めてしまうとも言われています。
理想的なのは、扉付きの収納棚や壁面収納など、人目につかない場所。
逆に、玄関や窓際、部屋の中央など、氣の出入りが激しい場所に置くのは避けたいところです。
また、掃除機の保管場所が暗くて換気が悪いと、そこに滞った氣が溜まりやすくなります。
できるだけ明るく、通気の良い収納を選ぶようにしてくださいね。
そして何より大切なのは、使う時間帯。
掃除は「陽の氣」が強まる朝や昼に行うと、空間のエネルギーを効率よく整えられます。夜に掃除をすると、せっかくの氣の流れを乱してしまうこともあるので注意です。
意外と見落とされがちなのが、掃除機の色と素材です。
風水では色にも方角の氣が宿るとされ、それぞれに意味があります。
例えば、次のように──
──これらの色を方角と合わせて選ぶと、掃除機自体が「氣を整えるアイテム」に早変わり。
とくに東や東南の位置に明るいトーンの掃除機を置くと、家庭内の活気がぐっと上がると言われています。
五行の観点から見ると、掃除機は「土」と「金」の氣を併せ持ちます。
埃を吸い取る=大地の性質(土)と、機械(金)のエネルギーを兼ねているからです。
次のような「五行バランス」を意識した置き方が理想とされています。
──このように五行を踏まえて配置すると、掃除機が氣を吸うだけでなく、循環を促す存在として働くようになります。
中国神話では、掃除は単なる家事ではなく「悪い氣を祓う儀式」として重んじられてきました。
特に正月前の「除塵(じょじん)」という習慣では、家中の埃を払って新しい年の福を迎える準備をします。
神々の世界でも、天地を整える神々が「風(=氣の動き)」を操って浄化を行ったと伝えられています。
掃除機はまさに現代の「風の神器」とも言える存在。
つまり掃除機を正しい方位に置くことは、古代の祈りを現代の暮らしに受け継ぐ行為なのです。
氣を動かす道具として、日々の掃除を“祈り”のように行うことで、あなたの空間も穏やかに整っていきますよ。
五行要約
|
|
|
