十二天将「騰蛇」の能力と司る方角

十二天将「騰蛇」の能力と司る方角

「騰蛇」は、陰陽道において火の属性を帯びた凶将であり、災難・驚恐・口舌・訴訟などを司る式神である。司る方角は「巳(南東寄り)」とされ、火と動の気を象徴するため、南東方面の動きには特にその影響が強くなるといえる。

燃え上がる幻の炎──心を揺さぶる「十二天将・騰蛇(とうだ)」をわかりやすく解説!



十二天将の中でも、ひときわ異彩を放つ存在──それが騰蛇(とうだ/とうしゃ)です。


名前の響きからしてすでにただ者じゃない感じですが、その実態は「羽の生えた炎の蛇」。炎をまとい、霧のように現れては人々の心に恐れや幻を植えつけるという、まるで妖怪のような存在です。


このページでは、そんな騰蛇の持つ能力や象意、そして彼が司る方角や五行の意味について、陰陽道や六壬式などの古代占術の知識をまじえながら、わかりやすくご紹介していきます。



h3
騰蛇と十二天将の概要

騰蛇は「十二天将(じゅうにてんしょう)」の中でも最初の一柱、つまり「前一(ぜんいち)」に位置する神将です。


十二天将は、陰陽道や六壬神課といった占術において、盤面(式盤)上に配置される霊的存在。それぞれに方角・干支・五行・季節などの属性が割り振られており、吉凶を見定める重要なキーになります。


その中でも騰蛇は、火(丁)の五行、巳(み)の十二支、南東の方角、そして夏の季節を象徴します。いわゆる「熱く、激しく、揺れ動く」性質の持ち主です。


h3
騰蛇の起源と伝承

騰蛇のルーツは古代中国の神話や天文思想にさかのぼります。その姿は「火に包まれた羽のある蛇」とされ、星辰では「熒惑(けいかく)=火星」の精とされることもあります。


『六壬秘本』では「螣蛇者,熒惑之精,家在丁巳,旺在孟夏」と記されており、丁巳(火の巳)に属し、初夏に最も力を増す存在とされています。


その姿からも分かるように、騰蛇「空を舞う蛇」、つまり地を這わず、制御の効かない変異の象徴。突発的な災厄や精神の揺らぎ、言語混乱など、目に見えない“心理のトラップ”を司る存在とされてきました。


h3
騰蛇が司る能力や事象

騰蛇のエネルギーは非常に多面的。ざっと挙げるだけでも、以下のような象意があります。


  • 驚恐・怪異・火災:突然の事故や災厄、不安を煽る現象
  • 誤解・混乱・言語障害:伝達ミス、うわさ、誤報などの情報トラブル
  • 夢寐・幻覚・策謀:夢を通じた啓示、心理操作、策略


このように、物理的な火災から精神的な混乱まで、幅広い“乱れ”を表す凶将として知られています。


特に「騰蛇が午に乗ずると火毒が強まる」との言い伝えがあるように、火の気が強すぎると凶事を呼びやすいのが特徴です。


h3
騰蛇が司る方角

六壬式盤に配された騰蛇(十二天将)

騰蛇が配された六壬式盤
六壬神課で用いる式盤の図。騰蛇を含む十二天将の配置と運行を読み取り、占断に活用するための基本図像。

出典:『Chokuban』-Photo by Wikiwikiyarou/Wikimedia Commons CC BY-SA 3.0


六壬神課の式盤では、騰蛇南東(巽)の方角に配置されます。この方位は本来、春から夏へと向かう「成長・発展」のエネルギーが宿る場所。しかし、そこに騰蛇が現れると、成長を妨げる火災や混乱といった象意が入り込むことになります。


風水的には、南東は木火の相生関係が働く場所でもあるため、火が過剰に働きすぎると「燃えすぎてしまう」事態が起きやすい。とくに、言語や人間関係のトラブルには注意が必要です。


h3
騰蛇から紐解く陰陽五行説

騰蛇「陰の火(丁)」に分類され、陽の火(丙)に比べて内にこもった、精神的・感情的な炎を表します。これが、騰蛇の持つ「心理の揺さぶり」「夢・幻の力」と深く関係しています。


また、五行の中で火は木を生み、土を剋する存在。つまり、情報や知識(木)を燃え上がらせて拡散させる一方で、安定(土)を崩す力も持ちます。騰蛇の作用が「言葉による混乱」「誤報・錯乱」につながるのもこのためです。


五行要約

 
  1. 騰蛇は火の五行、丁の陰火で南東と夏に対応!
  2. 驚恐・怪異・夢幻・策略など、混乱と恐怖を象徴する!
  3. 六壬では騰蛇が午に入ると「火毒」が強まり凶意が増す!
  4. 風水では南東方位に配され、情報や人間関係のトラブルを暗示!
  5. 陰陽五行では「内に秘めた火」精神面に影響を与える存在!