

一日の疲れを癒やす「お風呂」って、本当に特別な空間ですよね。
でも、陰陽道や陰陽五行説の視点から見ると、ただのリラックス場所じゃないんです。
お風呂は「水の気」を代表する場所で、家全体の運気を洗い流す“浄化の場”なんです。
風水的には、お風呂の方角や位置次第で健康運や金運、家族の調和まで変わるとまで言われています。
古くは陰陽師たちも、家の水回りの配置を読み解きながら「気の巡り」を整えていたそうです。
今回は、その中でも特に重要なお風呂の理想方角について、わかりやすく整理していきましょう。
|
|
|
まず知っておきたいのが、お風呂に最も適した方角。 理想は東と南東、比較的良いのが北西になります。
風水では、東と南東がお風呂の吉方位とされています。これは「木の気」が「水の気」をうまく調整し、健康運を安定させてくれるからです。
朝日が差し込みやすいこの方位は、湿気を飛ばし、陰の気を払いのける理想的な位置でもあります。
また、北西の方位に浴室を設けるのも比較的良いとされます。この方角は「金の気」を持ち、水の気と調和して金運アップにつながりやすいんです。
ただし、南(火の気)にお風呂を置くと、水との相剋で不調を招きやすくなるとされています。
そして、北東(鬼門)と南西(裏鬼門)は凶相とされ、湿気や病気運の乱れにつながるため避けたい方角です。
つまり「東・南東・北西」が風水的に見た“お風呂の三大吉方位”なんです。
方角だけでなく、お風呂を家のどの位置に設けるかも運気に大きく関わります。
浴室を家の中心(宅心)に置くのはNG。
これは“気の心臓部”に水を流すことになり、全体の気の巡りを乱してしまうんです。
また、玄関から浴室が一直線で見える配置も避けたいですね。入ってきた良い気がそのままお風呂へ流れて、外へ抜けてしまいます。
例えば、次のように配置すると、気の流れが安定しやすくなります。
──こんな具合に、家の端の明るい方位にお風呂を設けると、家全体の水の気が整います。
どの方位でも換気の悪さは最大の運気ダウン要因です。
湿気がたまると陰の気がこもりやすく、家全体の流れが淀んでしまいます。
もし凶方位にお風呂がある場合は、観葉植物や明るい色のタオル、マットを置いて調整しましょう。
特にグリーン系やベージュ系は木の気を補い、水の気とのバランスを整えてくれます。
浴槽の方向も意外と大事です。お湯の溜まる位置が吉方(東・南東・北西)にくるよう設計できると、さらに運気が安定します。
お風呂は、体を清めるだけでなく、気をリセットする場所でもあります。
風水的には、ここで悪い気を洗い流すことで新しいエネルギーを呼び込めるんです。
そのためには、お風呂を清潔に保つことが何よりも大事。排水口やカビ、汚れを放置すると、水の気が濁って運気を下げてしまいます。
また、アロマや塩風呂もおすすめ。香りや塩の浄化作用で、心身のバランスを整えてくれます。
特に夜のお風呂では、キャンドルや間接照明を使って「火の気」を少し取り入れると、水の気とのバランスが取れて◎です。
水と火の調和こそが、お風呂を“気の浄化スポット”に変える鍵なんです。
五行の視点で見ると、浴室は「水の気」を代表します。
そのため、他の四要素とのバランスを取ることで、家全体の気が安定していくんです。
例えば次のような工夫を取り入れると、浴室の気がより整います。
──この五行をバランスよく取り入れることで、お風呂がまさに“気の再生空間”となります。
中国神話には、水を司る神・共工(きょうこう)や禹(う)が登場します。彼らは洪水を鎮め、天地の流れを正したとされる存在です。
この神話の思想は、「水は流れてこそ生きる」という風水の原理にもつながっています。
お風呂も同じで、水を循環させ、淀ませないことが最も大切なんです。
換気を良くし、水を清め、心もリセットする──それが現代版の「水神信仰」なのかもしれません。
家のお風呂は、小さな滝のように“清めの気”を生む場所。
だからこそ、日々の掃除と換気を怠らないことが、開運への第一歩になるのです。
五行要約
|
|
|

