陰陽道における「最悪の日」とは

陰陽道における「最悪の日」とは

「最悪の日」とされるのは、陰陽道において特に行為を控えるべき「四箇悪日(大禍日・狼藉日・滅門日・凶会日)」に該当する。これらはいずれも万事に凶とされ、儀式・移転・建築などの重要な行動を避けるべき日だった。したがって、こうした極めて凶と位置づけられた日を「最悪の日」と捉えることができるである。

災厄を遠ざけるための智慧──凶日を上手に避けて運を整える「陰陽道における“最悪の日”の避け方」をわかりやすく解説!

日取りって、けっこう大事にされてきた文化ですよね。「結婚式の日に仏滅はちょっと…」なんて話も耳にしますが、実は陰陽道にはそれどころじゃない“本気で避けたい最悪の日”がいくつかあるんです。


このページでは、陰陽道や暦注における「万事に凶」とされる日=悪日をピックアップして、それぞれどんな性格で、何に注意すべきかをわかりやすくかみ砕いて解説します!



h3
仏滅は「一日中すべて凶」の代表格

仏滅(ぶつめつ)は六曜のなかでもとびぬけて有名な大凶日。「何をやってもダメな日」とされて、婚礼や引越し、契約ごとなんかでは避けられがちです。


でも語源をたどると、実は「仏の死」じゃなくて、「物が滅びる=終わる」っていう意味なんですね。終わりがテーマだからこそ、お葬式・終息・別れの儀式にはむしろ向いてるとも言われています。


h3
赤口は「火や血の災いに注意の日」

六曜でもうひとつの凶日が赤口(しゃっこう)。別名「赤舌日」とも呼ばれていて、火や争い、刃物がキーワードになってきます。伝承では羅刹神(らせつしん)という荒ぶる神様が支配してるんだとか。


ただ、午の刻(午前11時~午後1時)だけは鬼神が昼寝してる時間なので、ほんのり吉。何か大事な予定があるなら、このタイミングを狙うのがセオリーですね。


h3
黒日は最強クラスの忌日「受死日」

仏滅より怖いのが黒日(こくにち)。カレンダーには黒丸で印がつけられたりするこの日、別名受死日(じゅしにち)とも言われています。


由来は中国伝統暦で、災厄や死にまつわる出来事が起きやすいとされ、葬式以外のすべての行為を避けるべきとされています。病人の治療や旅行なんかも大凶扱い。


…つまり、「どうしても動くなら葬式だけ」という、まさに“最凶”の位置づけの日です。


h3
四箇悪日は暦注でも特別視される日

四箇悪日(しこあくにち)ってあまり聞き慣れないかもしれませんが、これは「大禍日」「狼藉日」「滅門日」「凶会日」の4日をまとめた呼び方。


いずれも古代から陰陽道の中でも超重視されていた悪日で、「この日に行動する=災いを招く」とまで記されています。現代でも神社や占い師さんが暦を見るときには、要注意のチェック項目なんですよ。


h3
三隣亡は建築に関する大凶日

三隣亡(さんりんぼう)は、建築に関わる人なら一度は聞いたことがあるかも。意味はそのまま、「三軒隣まで不幸が及ぶ」っていう恐ろしい日!


この日に家を建てたりリフォームを始めたりすると、火事や事故を引き寄せるとされていて、地鎮祭や上棟式を避けるべき日として知られています。


建築関係のカレンダーでは、三隣亡が真っ先にチェックされるほどの“タブー日”なんです。


五行要約

 
  1. 仏滅は「物が滅ぶ」一日中NGな凶日!
  2. 赤口は午の刻だけ吉、それ以外は火・争いに要注意!
  3. 黒日=別名受死日は葬式以外ぜんぶNGな最凶日!
  4. 四箇悪日は古典でも重視される陰陽道最強クラスの悪日!
  5. 三隣亡は建築関係の凶日で、火事や災いのもとになる!