【陰陽道】太極図の意味と起源|向きを反転させたら何が変わる?

太極図の意味と起源

太極図は陰陽師の思想に深く根ざしたシンボルで、無極からの生成を経て陰陽が現れるプロセスを象徴している。逆にその向きを反転させるという視点は、陰陽が循環し続ける性質や陰中に陽、陽中に陰があるという概念を改めて浮かび上がらせる。したがって、太極図の向きを変えて捉えることは世界や自身のバランスを再検討する契機となるといえる。

向きを変えれば意味合いも変わる──陰陽のバランスを映す「太極図の意味と起源」をわかりやすく解説!


陰陽道(おんみょうどう)の思想を語るうえで、絶対に外せない図形があります。それが、あの白と黒が渦巻く太極図(たいきょくず)


なんとなく見たことがある人も多いと思いますが、あのシンボルには、陰と陽の成り立ち、宇宙の循環、自然と人間の調和のすべてがギュッと詰まってるんですよ。


このページではそんな太極図の意味や起源、そして「もし向きを変えたら何が起こるのか?」まで、わかりやすく解説していきます!



h3
太極図とは何か?

太極図は、中国の古典『易経※』にある「太極があって陰陽が生まれる」という考え方から生まれた図形です。


太極図


図そのものは↑のように、


  • 白(陽)と黒(陰)が渦を巻くようにS字で接し合っている
  • それぞれの中に逆の色の小さな点がある(=陰中の陽・陽中の陰)


という構造。これが陰陽の相互関係・変化・循環を示していて、「静」と「動」が永遠にくるくる回ってるイメージなんです。


※易経(えききょう)
中国古代の占い書で、「五経」の一つに数えられる儒教の根本経典。64の卦(け)を用いて、自然や人間社会の変化を読み解く思想体系であり、陰陽や変化の原理を重視する。占術としての利用だけでなく、哲学書・政治書としても後世に大きな影響を与えた。


h3
起源は宋代の思想家たちから

この図が本格的に哲学的な意味をもって描かれるようになったのは、宋代の儒学者・周敦頤(しゅとんい)朱子(しゅし)たちの時代。


彼らは、宇宙の原理を「無極→太極→陰陽→四象→八卦→万物」という形で整理し、太極図をその「ビジュアル解説書」として活用したんです。


今でも太極図は、


  • 風水や陰陽道のシンボルマーク
  • ヨガやチャクラ図におけるエネルギー循環の象徴
  • スピリチュアルな瞑想・自己統合の図形


など、さまざまな分野で応用されています。向きや色の配置を変えることで、「場のエネルギーの流れ」をコントロールするという考え方は、現代のヒーリングやライフスタイルにも受け継がれているんですよ。


h3
陰と陽、それぞれの意味

太極図の中で描かれている白(陽)黒(陰)には、こんな意味があります:


  • 陽(白):動・発展・明るさ・拡大・昼・男性・太陽
  • 陰(黒):静・安定・暗さ・縮小・夜・女性・月


そしてそれぞれの中にある小さな点が「陰の中にも陽があり、陽の中にも陰がある」という、陰陽道の転化の法則を表しています。


h3
太極図を反転させると何が変わる?

さて本題、太極図をもし上下左右に反転させたらどうなるのか?


結論から言うと、意味そのものは変わらないけど、どの「タイミング」や「方角」を重視するかが変わってくるんです。


たとえば、


  • 古典的には、陽が上(白が右上)=正午=極陽
  • 逆にすると、陰が上(黒が右上)=真夜中=極陰


つまり、反転させることで「今は陰から陽に向かっている途中」なのか、「陽が極まってこれから陰へ」なのか──という運気の流れや結界の方向性が変わってくる、というわけなんですね。


また、流派によっては儀式や方位術で「太極図を反転させて使う」ところもあるそうです。これはまさに、「転化の瞬間を意図的に起こす」ためのテクニックなんですよ。


h3
五芒星との関係

五芒星


太極図と五芒星──どちらも陰陽五行思想を視覚的に表したものであり、単なる図形じゃなく「宇宙のしくみ」を描いています。陰陽道では、この二つを使い分けつつ、互いに補い合うような形で呪術や結界の構築に使っていたんですよ。


h4
五芒星は五行の相克関係を描く図

陰陽五行説と五芒星の関係図
木・火・土・金・水の五行が五芒星(五角星)で相剋関係を示す図

出典:Title『Wu_Xing』-by Parnassus / CC BY-SA 3.0より


五芒星(ペンタグラム)。西洋の魔術っぽいイメージもありますが、実は陰陽五行思想ともがっつり関係があります。


五つの頂点はそれぞれ木・火・土・金・水の五行を表し、星を描く直線が「木は土を打ち負かし、土は水をせき止め…」みたいな相克(そうこく)関係を示してるんです。


しかもこれ、ただの理論じゃなくて、陰陽師が使う護符(ごふ)や結界にバリバリ応用されてる。たとえば安倍晴明の晴明桔梗紋セーマンなんかが有名ですね。


h4
どちらも陰陽五行思想の“図解”

ここが大事なポイントですが、太極図と五芒星は対立するものじゃなく、視点の違う兄弟みたいな関係です。


  • 太極図は「陰と陽」の調和と生成循環を描いた図
  • 五芒星は「五行」の相克・バランス・結界力を図にしたもの


それぞれが陰陽五行思想という共通のフレームのなかで、違う角度から宇宙の仕組みをビジュアル化しているんです。


h4
“両方セットで使う”のが基本

中国では理学や道教の思想として「太極→陰陽→五行→無極への循環」といった哲理として太極図が語られてきましたが、日本ではより実践的な呪術の側面で進化しました。


だから太極図はバランスや宇宙の基本構造の説明に使われ、五芒星はそのエネルギーを操作・制御する道具(護符)として重宝されたんです。


ある意味、太極図が設計図五芒星がその設計に基づいて作られた結界ツール、って感じですね。


h4
五芒星=五行の武器化?

ちなみによく混同される六芒星(ダビデの星)は、調和や統合の象徴ですが、五芒星はもっとダイナミック


五行の相克のバトル構造がベースにあって、より“攻めの護符”って感じの性質があります。


h4
逆五芒星は悪魔の象徴

反転した五芒星
守護の象徴も、反転することで不吉・邪悪を意味するようになる。西洋圏では悪魔崇拝の象徴。

出典:McSush(編集)、原図 Adrian Wimmer/パブリックドメインより


また、太極図を上下逆にしても、根源的な意味は変わらないと説明しましたが、五芒星に関しては、逆にすることで全く意味が変わってきます。いわゆる「逆五芒星」は不吉・邪悪を意味し、陰陽道的には陰陽のバランスが崩れた危険な状態とされるのです。太極図の「大陰に小陽、大陽に小陰」という構造に通じるところがありますね。


五行要約

 
  1. 太極図は陰陽のバランスと転化を象徴する図形!
  2. 起源は『易経』で、宋代に哲学的に体系化された!
  3. 白は陽=動、黒は陰=静を表し、互いに作用し合う!
  4. 反転させると方位やエネルギーの“流れ”の読み方が変わる!
  5. 太極図・五芒星どちらも陰陽五行思想が視覚化された形!