蘆屋道満の「呪い」の本質|セーマンドーマンの意味から探る

蘆屋道満の「呪い」の本質

蘆屋道満ゆかりの「セーマンドーマン」という呪印は、星形の「セーマン」が 安倍晴明 に由来し、格子状の「ドーマン」が蘆屋道満にちなむとされる。海女たちが身に付けた例では、これらが魔除けとして機能し、陰陽道的術の象徴として用いられた。つまり、道満の「呪い」の本質は、呪術や護符を通じて危機を制し、見えない力を可視化する実践だといえる。

セーマンドーマンの意味から探る──蘆屋道満の「呪い」の本質を紐解く

陰陽師・蘆屋道満と聞くと、つい「呪い」「暗黒の術者」「晴明のライバル」といったイメージが浮かびますよね。でもじつは、彼の名前が入ったある図形、みなさんも聞いたことがあるかもしれません──


それが「セーマン・ドーマン」


このページではこの図形を通して、「蘆屋道満の呪い」の本質について探っていきます。



h3
セーマンは安倍晴明のシンボル

セーマンとは、五芒星(ごぼうせい)のこと。一筆書きで描ける星の形で、「始まりも終わりもない」ってことから魔除け・結界として信じられてきたんです。


この星は安倍晴明の象徴とされ、「晴明桔梗紋」として神社の神紋にも使われてます。五芒星の五つの角は、木・火・土・金・水という五行を表してるともされていて、自然界とバランスよくつながるための印なんですね。


h3
ドーマンは道満の「九字切り」

一方でドーマンは、碁盤の目みたいな格子状の模様。これは蘆屋道満の名に由来していて、「臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前」っていう九字を唱えながら“斬る”ことで霊的バリアを張るという儀式に使われました。


九つのマス目は邪気を封じ、霊を見張るための象徴で、「目がたくさんあって、魔が入り込めない」っていう信仰があったんです。


h3
セーマンとドーマンを重ねると最強の護符!

この2つの図形


  • 晴明のセーマン
  • 道満のドーマン


を両方描くと、まさに「陰と陽」が組み合わさった最強の結界となるといわれています。


たとえば志摩地方の海女さんたちは、海で遭遇するかもしれない霊的存在(トモカヅキとか)から身を守るために、磯手ぬぐいや道具にこの図を描いたり刺繍したりしていたんです。


魔除けって言うと「怖い呪文」みたいに思うかもしれませんが、実は身を守るための呪術。それがセーマンドーマンの本質なんですね。


h3
道満の“呪い”は、むしろ防御の技?

蘆屋道満の「呪い」に関するエピソードで、明確に人を害するものとしては、『宇治拾遺物語』や『十訓抄』で、道満が藤原道長を呪おうとして呪物を地中に埋めた話が有名。晴明が犬の助けを借りて呪いを暴き、道満は追放されちゃうというオチです。


ただその他のエピソードでは、誰かを攻撃するためというより、霊的な秩序や守りのための行為として「呪い」が描かれてることが多いです。


つまり、


道満の呪い=防御のための結界


という解釈も可能なんですね。


h3
呪いから護符へ、イメージの大転換

現代では「呪い」って聞くと、どうしても“人を害する術”みたいに思われがち。でも陰陽道における本来の「呪」は、「言葉(祝)による力」や「気を制御する方法」のこと。


セーマン・ドーマンも、「悪いものを寄せつけない」「無事に帰ってくる」ための守護アイテムなんです。蘆


屋道満が持っていた“呪いの力”も、その多くが人の身を守るための知恵や術だったと考えると、悪役イメージの強い彼の見方がちょっと変わってきませんか?


五行要約

 
  1. セーマンは安倍晴明の五芒星で、五行と結界の意味を持つ!
  2. ドーマンは蘆屋道満の九字紋で、邪気を封じる格子模様!
  3. この2つを組み合わせた「セーマン・ドーマン」は最強の魔除けに!
  4. 道満の“呪い”伝説も、防御や結界としての意味合いが強い!
  5. 呪術=攻撃ではなく、「身を守る知恵」だった可能性が高い!