賀茂氏の家紋「葵紋」の意味・由来

賀茂氏の家紋「葵紋」の意味・由来

葵紋は上賀茂・下鴨神社の神紋として賀茂氏に由来し、フタバアオイは「神と人をつなぐ聖なる草」とされてきた。葵祭では神輿や衣装に葵が飾られ、祭祀の重要なシンボルとなる。松平家を経て徳川家に受け継がれ三つ葉葵として権威の象徴となり、意匠のバリエーションから家系や分流も識別可能となっている。

神と出会う葉が家紋となる瞬間──賀茂神社に宿る「家紋《葵紋》の意味・由来」を紐解く

「葵の御紋」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、たぶん徳川家のあの三つ葉葵じゃないでしょうか?


でも実はあの葵紋、ルーツをさかのぼると賀茂氏にたどり着くんです。そしてそれは、陰陽道と不思議なご縁を持つ神と人をつなぐ“草の紋章”でもあるんですよ。


このページでは、賀茂氏の家紋としての「葵紋」の由来・意味・展開について、陰陽道との関係もふまえながらわかりやすく紐解いていきます!



h3
もともとは神社の神紋だった

葵紋とは、京都の上賀茂神社(賀茂別雷神社)と下鴨神社(賀茂御祖神社)の神紋として古くから使われてきたマークです。


モチーフは植物のフタバアオイ(二葉葵)。平安時代の頃から社殿の装飾や儀式の飾りに使われており、すでにこの段階で「神社を象徴する植物」として定着していたようです。


神社の神紋が、そのまま賀茂氏という氏族のアイデンティティになった、という流れなんですね。


h3
葵=神と逢う草

フタバアオイは、2枚のハート型の葉が向かい合ってついているのが特徴。その形状が「逢う(あふ)=合う」という語感に通じることから、「神と人が出会う聖なる植物」とされてきました。


特に上賀茂神社では、「神様が降臨するとき、葵を飾れ」という神託があったとも伝えられています。


この「神託+葵=神の象徴」という構図、まさに陰陽道でいう“神意を読み取る”という行為そのものですよね。


h3
葵祭との深いつながり

毎年5月15日に行われる葵祭(賀茂祭)は、京都三大祭のひとつですが、その名前の由来も葵の葉にあります。


祭りでは牛車や衣装、神輿などあらゆる場所に葵が飾られ、「神と現世をつなぐ目印」としての意味合いが強調されるんです。つまり、葵紋はただの飾りではなく、祭祀に不可欠な“霊符”だったともいえるんですね。


h3
武士団へ受け継がれる葵紋

賀茂氏を祖とし、その神社に深い信仰を寄せていたのが、のちの松平家。三河の賀茂郡(現在の愛知県)にルーツを持ち、賀茂神社を崇敬していた松平家は、二葉葵を家紋として採用しました。


この松平家こそが、のちに徳川家として天下を取ることに。ここで家紋は三つ葉葵(葵巴紋)へとデザインチェンジされ、江戸時代の権威の象徴になっていきます。


陰陽道と関わる賀茂氏の紋章が、政治の頂点にまで上り詰めた…そんなふうにも言えそうですね。


h3
葵紋のバリエーションと意匠の広がり

一口に「葵紋」といっても、実はそのデザインはけっこう多彩なんです。


  • 二葉葵:賀茂神社の神紋
  • 三つ葉葵:徳川家の家紋
  • 丸に三つ葵陰三つ葵など:分家・家臣団によるアレンジ版


微妙な違いで家の由来や分流がわかるようになっていて、いわば「紋章学」の世界でも奥深いジャンルなんですよ。


五行要約

 
  1. 葵紋は上賀茂・下鴨神社の神紋として生まれた!
  2. フタバアオイは神と人をつなぐ聖なる草だった!
  3. 葵祭では葵が祭具や衣装にたっぷり使われる!
  4. 松平→徳川家に受け継がれ、政治権威の象徴に!
  5. 意匠バリエーションも多く、家ごとの区別が可能!