安倍晴明の家紋|桔梗紋に込められた意味・由来とは?

安倍晴明の家紋

「安倍晴明」が用いたとされる紋章は「桔梗紋」の変形で、特に「晴明桔梗」と呼ばれている。五芒星の形を模しており、陰陽師の理論である五行(木・火・土・金・水)の循環と相克を示していた。こうした図案が晴明の祈祷や魔除けに結びつけられ、彼の象徴として長く受け継がれてきたといえる。

桔梗紋に込められた意味と由来──清廉と魔除けを象徴する「安倍晴明の家紋」を紐解く

陰陽師・安倍晴明といえば、呪術や占術の天才として有名ですが、それを象徴する「マーク」があるのをご存じでしょうか?


それが「晴明桔梗」──五芒星(ペンタグラム)の形をベースにした、独特の家紋です。このマーク、勿論ただの飾りじゃないんです。陰陽道の思想・魔除けの力・そして信仰まで、ぜんぶ込められているんですよ。


このページでは、その晴明桔梗紋の形・意味・由来を、じっくり見ていきましょう!



h3
晴明桔梗は五芒星と花が融合した紋

まず「桔梗紋(ききょうもん)」って、何を図案化したものかというと──桔梗の花


5枚の花びらを持つこの花をモチーフにして、星型(五芒星)を融合させたのが、安倍晴明の家紋として知られる「晴明桔梗」なんです。


五芒星の形は、五行(木・火・土・金・水)の「相克関係」を線で結んだもので、陰陽道を象徴する魔法陣でもあります。


つまりこの家紋──見た目は可憐な花、でも中身はバチバチに霊的な結界。


まさに陰陽師のマークにふさわしいデザインなんですよ。


h3
魔除け・結界の力が宿るマーク

この五芒星、晴明自身も呪符や結界として使用していました。


古文書によると、晴明は「空中に五芒星を切って術を放つ」みたいな記述があるほどで、このマーク自体が魔除けのシンボルだったわけです。


いまでいう「結界を張る」「バリアを作る」っていう行為が、この一筆書きの五芒星で表現されていたんですね。


現代でも、晴明神社のお守りや御朱印帳にはこの桔梗紋がバッチリ入っていて、「身を守る護符」として親しまれています。


h3
陰陽五行の哲理も内包されている

晴明桔梗が面白いのは、単なる「魔除け記号」だけじゃないところ。


五芒星が意味する五行の循環──木・火・土・金・水の調和と反発の関係性──を視覚的にあらわしているんです。


特に五行の相克(そうこく)関係を線で結ぶ形なので、「悪しきものを制御する力」というメッセージがしっかりこもっています。


このマークには「破壊」だけでなく、「秩序」や「バランス」という、陰陽道の奥深い哲理がちゃんと宿ってるんですよ。


h3
「晴明桔梗」の呼び名と由来

このマーク、正式名称としては「晴明桔梗」「清明桔梗」、または「安倍晴明判(はん)」とも呼ばれています。


どれも同じ五芒星デザインを指しますが、時代や地域で呼び名が変わったり、神紋として崇められたりと、かなり幅広い使われ方をしてきました。


ちなみに海外の魔術文化とも類似性があって、英語では「Seimei Pentagram」なんて呼ばれることもあるんですよ。かっこいい。


h3
いまも続く「信仰のマーク」

現代でも晴明神社(京都)をはじめ、全国の陰陽師ゆかりの場所では、この桔梗紋がいたるところに使われています。


御朱印帳・お守り・御札はもちろん、鳥居や瓦、提灯にまで。
それだけ「清明桔梗=晴明そのもの」として、大事にされているわけですね。


晴明が築いた霊的なブランドは、いまも人々の中で生き続けているんです。


五行要約

 
  1. 晴明桔梗は五芒星を桔梗花に見立てた安倍家の家紋!
  2. 魔除け・結界の力があると信じられ、呪符にも使用された!
  3. 五行の相克関係を表し、陰陽道の思想が込められている!
  4. 「晴明桔梗」「清明桔梗」「安倍晴明判」といった別称もある!
  5. 現代でも晴明神社で神紋として信仰の対象になっている!