陰陽道における吉凶とは|二十八宿の意味と合わせて解説

陰陽道における吉凶とは

陰陽師の世界では、暦上に示された「吉凶」とは人の営みが天の巡りと照応するか否かを示す尺度だ。二十八宿という月の定めた星区が日に振り分けられ、それぞれの宿が造作・移転・婚礼の吉凶を左右していた。こうして、吉凶の判断と二十八宿の動きは陰陽道において密接に結びついていたといえる。

運と流れを読み解く古代の智慧──天と地のバランスで決まる「陰陽道における吉凶」を二十八宿の意味と合わせて解説

「今日は運がいい日かも?」とか「この日は避けた方がいいなあ」なんて、ふと感じることってありますよね。実は昔の人たちは、天体の動きを観察して、毎日の吉凶をバッチリ判断していたんです。その仕組みのカギになっているのが、二十八宿(にじゅうはっしゅく)


このページでは陰陽道における吉凶判断の根拠と、二十八宿の役割について、古代中国から日本にかけての流れも含めてわかりやすくかみ砕いて解説します!



h3
陰陽道における吉凶のしくみ

陰陽道では、自然界の動きが人間の運命に影響を与えると考えられていました。太陽や月、惑星の動きだけじゃなく、星座や風向き、地形にまで注目していたんですよ。


その中でも、とくに重視されたのが月の動き。月が毎晩どの星の位置にあるかを見て、その日の吉凶や適した行動を判断していたんです。


ここから生まれたのが、「宿曜道(しゅくようどう)」とも関係の深い二十八宿という考え方。


h3
二十八宿とは何か?

二十八宿とは、月が約1か月(28日)かけて天球上の28の星座を一つずつ巡っていくという仕組みからきた分類です。


それぞれの宿は、以下のように四方位の神獣(四象)に対応して並んでいます。


  • 東方青龍:角・亢・テイ・房・心・尾・箕
  • 北方玄武:斗・牛・女・虚・危・室・壁
  • 西方白虎:奎・婁・胃・昴・畢・觜・參
  • 南方朱雀:井・鬼・柳・星・張・翼・軫


つまり、「今日の月はこの宿にいるから、今日は○○に向いてる」みたいな感じで、毎日の行動をチェックしてたんですね。


h3
吉と凶の宿はどれ?

実は、すべての宿が“吉”というわけではありません。それぞれに「宜(よい)」「忌(いましめ)」があり、行動の向き不向きを示す指標がついています。


  • 吉宿:角・房・尾・箕・斗・室・壁・婁・胃・畢・參・井・張・軫
  • 凶宿:亢・氐・心・牛・女・虚・危・奎・昴・觜・鬼・柳・星・翼


たとえば角宿は「婚姻・旅行・祭祀に吉、葬儀は凶」とされる一方で、鬼宿は「葬式には良いが、それ以外は凶」とされています。行動別に「どの宿が合うか」がかなり細かく定まってるんです。


h3
暦注としての使われ方

この二十八宿、古くは中国の天文学からスタートして、日本では空海が伝えたとされる『宿曜経』によって広まりました。


江戸時代の貞享改暦(1685年)では、正式に中国式の二十八宿が暦に採用され、吉凶判断や占星術のベースとして利用されるようになります。


さらに陰陽寮では、陰陽師が天体観測や宿曜をもとに、朝廷の行動予定や年中行事の可否を判断していたんですよ。まさに国のスケジュールまで左右するレベル!


h3
中国での活用と日本の違い

中国でも同じく二十八宿を用いた選日文化(択日学)があって、風水や開運術と結びつけて応用されていました。


ただし、現代の中国では六曜のような形式はあまり残っていません。その代わり、干支・星宿・九星などを組み合わせて総合的に吉凶を判断するスタイルに進化しています。


一方、日本では民間暦や高島暦などに二十八宿がそのまま残り続け、今でもお日柄を見るときの参考にされているんです。


五行要約

 
  1. 陰陽道では天体の動きから日々の吉凶を判断していた!
  2. 二十八宿は月がめぐる28の星宿から構成されている!
  3. それぞれの宿に「吉・凶」があり、行動の向き不向きが決まる!
  4. 空海が伝えた宿曜経から日本の暦注文化に定着した!
  5. 今でも暦や風水で活用されている、選日の基本ルール!