十二天将「玄武」の能力と司る方角

十二天将「玄武」の能力と司る方角

玄武は、水の属性を帯びた守護の神格であり、陰陽師が「北」の方位からの侵入や暗影・隠匿された災厄を監視・防御するために活用した。 その役割として、盗賊・亡失・逃亡・水利・溝渠などの象徴的な対象を司るとされていた。 ゆえに、北方を意識する際には玄武の影響が強まると考えられるである。

闇を見通す北の守護者──水と防御を司る「十二天将・玄武(げんぶ)」をわかりやすく解説!


十二天将のなかでも、ひときわ静かでミステリアスな雰囲気をまとっているのが玄武(げんぶ)


その姿は亀と蛇が絡み合った霊獣として表現され、古代中国の四神のひとつとしても有名です。でも、ただの「北の守り神」だと思っていたら大間違い!盗難や失踪、水害などの「見えない災い」と深く関係していて、ときに式神として強力な防御の壁にもなる存在なんですよ。


このページではそんな玄武の司る方角や能力について、わかりやすくかみ砕いて解説します。



h3
北を守る霊獣・玄武とは

玄武は十二天将の「後三」に位置し、五行では水十干は壬(みずのえ)十二支は子に対応、季節は。この「陰の極み」の象意を体現する存在です。


守護する方角は。古来、北は防御・秘匿・忍耐の象徴であり、玄武も守り・隠し・潜む力に秀でた神将とされています。


h3
玄武の起源と伝承

玄武(四神)の図(国立中央博物館の複製画)

玄武
亀と蛇が一体となった北方の守護像で、冬・水・守護を象徴

出典:『Painting of Black Tortoise at National Museum of Korea』-Photo by Tristan Surtel/Wikimedia Commons CC BY-SA 4.0


玄武はもともと四神の一柱で、北方七宿(斗・牛・女・虚・危・室・壁)を統括する神霊。図像では亀と蛇が絡んだ神獣として描かれ、「不死・長寿・守護」を意味していました。


一方、六壬神課の体系では「後三」に配される天将として、「亡遺(なくしもの)・盗賊・隠匿」などの災厄や、陰謀・失踪などのトラブルを象徴する凶将ともされます。


また道教では真武大帝として神格化され、軍神・水神として戦・水難・邪気祓いに信仰されるなど、二面性を持った存在なのです。


h3
玄武が司る能力や事象

玄武の象意は、いわば「目に見えにくい災厄と防御」のスペシャリスト。具体的には──


  • 盗難・隠し事・密事などの不透明な事象
  • 失踪・行方不明・迷子などの“消える”事象
  • 水難・氾濫・地下トラブルといった自然災害


そのため、占術や風水では「玄武が現れる=何かが隠れている」と読み解くことも。凶象の可能性がある一方、式神として召喚すれば、結界・防御・隠蔽保護の力を発揮する心強い存在です。


h3
玄武が司る方角

風水や六壬式盤において玄武が配置される方角は。この方角は、風水的には「水の気」が集まる場所であり、静かにして動かずが吉とされるゾーンです。


ただし、玄武が活性化するタイミングでは──


  • 引っ越しや開業などの新規行動は凶
  • 北の水回りの工事(配管・浴室)に注意
  • 盗難や事故に巻き込まれやすくなる


など、“控えめに過ごすべき日”として警戒されます。


逆に、北を整え、玄武の力を抑えることで隠れた災いを未然に防ぐという使い方もあります。


h3
玄武から紐解く陰陽五行説

玄武は五行では「水」に属し、陰陽では陰中の陰とされます。水は柔らかくも流れがあり、また深く暗い性質を持つため、玄武の象意である「潜む・隠れる」と密接に関係しています。


また、冬の静寂の中で生命力を内に秘める力があるともされ、「外敵から身を守る」「気配を断つ」など、防御と養生において最適な神将と言えるでしょう。


五行要約

 
  1. 玄武は十二天将の凶将で、五行は「水」、北と冬に対応する!
  2. 盗難・失踪・水害など隠れた災いを司る神格とされる!
  3. 北方の工事・移動は凶。慎重さが運を呼ぶ鍵になる!
  4. 式神・護符では防御・隠蔽・水難除けとして力を発揮!
  5. 現代では防御型キャラとして登場、堅実さと耐久力で人気!