

家の外回りを囲む「塀」って、ついデザインや防犯面だけで選びがちですよね。
でも陰陽道や陰陽五行説の考え方で見ると、塀は“家の結界”であり、外から入る氣(エネルギー)を調整する大事な存在なんです。
風水的には「塀の色」が家全体の氣の巡りを左右するとまで言われています。
特に、色や素材がその家の気質と合っていると、家族の運気が安定しやすくなるんですよ。
昔の陰陽師たちも、屋敷を囲む垣や塀の色を見て「氣の守り」を判断していたと伝えられています。
今回はそんな風水の視点から、塀の色選びをわかりやすくかみ砕いて解説します。
|
|
|
まず押さえておきたいのは、塀は「守る」だけでなく「氣を通す」役割も持つということ。
真っ黒や濃いグレーなど、あまりに重い色は氣を滞らせやすく、家全体が陰の気に包まれてしまうこともあります。
逆に明るく柔らかい色を使うと、気の通りがよくなり、家全体に調和が生まれます。
例えば次のように、色の傾向を覚えておくと便利です。
──こんな柔らかな色味を意識することで、家の境界が“氣を調える守り”に変わります。
塀の色は「閉じる」より「緩やかに包む」イメージを大切にしましょう。
風水では、方角ごとに流れる氣の性質が異なります。塀の色もそれに合わせると、より調和が取れるんです。
木の氣を持つ方角。ペールブルーやミントグリーン、オレンジが吉色です。成長や発展の運気を助けてくれます。
火の氣が強いため、赤すぎる色は避けて。代わりにライトグリーンやベージュを使うと氣が穏やかに巡ります。
金の氣を象徴するアイボリーや淡いイエロー、ピンク、ゴールドが吉。金運と人間関係運を高めてくれます。
水の氣が流れるため、冷たくなりやすい方位。ベージュやピンクで温かみを補うと◎。
──こうして方角に合わせた塀の色を選ぶだけで、家全体の氣の流れがやさしく整っていきます。
塀の色は方角の氣と合わせることが開運のコツ!東はブルー系、西はイエロー系など、方位の特性を活かして氣の通りを明るくしましょう!
色の前に、塀の高さや質感も大切です。高すぎる塀は氣の流れを遮り、低すぎる塀は守りの力を弱めます。
理想は胸の高さ程度。外との繋がりを保ちながらも、家族のプライバシーを守るバランスが取れます。
木製や石材、塗り壁など、それぞれ氣の性質が違います。自然素材の塀は「木」「土」の氣を取り込みやすいので、穏やかで安定した空間を作ります。
どんな色でも、素材との相性が大切です。たとえば、白い塗り壁×木の笠木(かさぎ)など、異素材の組み合わせで氣の流れを柔らげることができます。
──つまり、塀は「守る・通す・調える」を同時にこなす存在なのです。
塀は高すぎず、素材と色の調和を意識するのがポイント。自然な質感と柔らかい色が、良い氣を呼び込み家を優しく守ります!
塀は家の外周を囲むため、五行すべての氣と関わるバランスの要です。
それぞれの五行に合わせた色を取り入れると、氣が循環して運が安定します。
──この五行の巡りを意識すれば、塀が家全体の氣のバランスを保つ“守護の環”になります。
中国の古い神話では、塀や城壁は“結界”そのものでした。
神々が魔を防ぐために建てた城壁は、赤や金の装飾で飾られ、そこには守護と繁栄の意味が込められていたのです。
また、古代では「白虎」が西、「青龍」が東、「朱雀」が南、「玄武」が北を守るとされ、それぞれの方角に対応する色が使われていました。
塀の色は、家を守る“現代の結界”を表すもの。
その色をどう整えるかで、家の運気の流れ方が変わると言っても過言ではありません。
五行要約
|
|
|

