

カーテンって、部屋の印象をガラッと変えてくれますよね。
でも実は、陰陽道や陰陽五行説の考え方から見ると、カーテンは単なる「飾り」ではなく、外と内の“氣の境界”を守る大事な存在なんです。
風水的に「カーテンの色」は、方角と五行のバランスを整えるための最重要アイテムとまで言われています。
このため、カーテン選びひとつで金運も恋愛運も変わると考えられているんですよ。
そして、古くから陰陽師たちも、住まいに巡る氣を読み解く際、窓や布の色合いを大切にしていました。
今回はそんな「カーテンの色と運気の関係」について、風水の理論をベースにわかりやすくかみ砕いて解説します。
|
|
|
まず知っておきたいのは、カーテンが窓=氣の出入り口にあるということ。
つまりその色は、氣の流れを呼び込む“門”の性質を持っているんです。
方角によって氣の性質が違うため、カーテンの色もそれに合わせる必要があります。例えば、次のように考えると分かりやすいです。
──こんな具合に、方角別の氣を意識して色を合わせるだけで、運気がスムーズに流れ始めます。
「自分の部屋の方角」と「求める運気」を掛け合わせて選ぶのが、風水カーテンの基本中の基本です。
カーテンの色には、それぞれが持つ運気の特性があります。方角と同じくらい、目的に応じた色選びも重要なんです。ここでは具体的に、運気別に見ていきましょう。
黄色やゴールド系のカーテンは金運アップの定番。西や北西に使うと、入ってくるお金の流れが安定すると言われています。
ピンク系のカーテンは恋愛運・対人運を司ります。ただし、色が強すぎると氣が偏るので、淡いトーンを選ぶのがポイント。
グリーン系は癒やしと調和をもたらす色。寝室や書斎など、心を落ち着けたい空間にぴったりです。
カーテンは運気の「調整役」。目的に合わせた色を選び、トーンを落とし気味にすることで氣の流れを優しく整えるのが風水的なコツです。
カーテンだけ風水的に良くても、他の家具や壁の色とバランスが取れていないと逆効果になることもあります。空間全体の調和が大切なんです。
部屋が暗い場合は白やアイボリーなどをベースに、氣の流れを軽く保ちます。逆に明るすぎる空間には淡いグレーやベージュで落ち着きを与えましょう。
過度に派手な柄は氣を乱す原因になることも。無地や柔らかい素材のものを選ぶと安定感が出ます。
例えば東向きの窓なら木の氣を活かしてナチュラル素材の家具を合わせるなど、統一感を意識するのがポイントです。
インテリア全体を通して「氣の流れ」をデザインするのが風水の考え方。カーテン・壁・家具の調和を意識すれば、空間に安心と活力が生まれます。
カーテンは「布」という素材から土の氣を持ちつつ、色によって他の氣と結びつきます。五行の流れを意識すると、空間がより整いやすくなるんですよ。
例えば、次のように五行別に色と方角を調整すると良いとされています。
──こうして五行を意識して色を選ぶと、カーテンが持つ氣の調整力がぐっと高まります。
中国神話では、風は天と地をつなぐ氣の使者とされています。布が風を受けて揺れる様子は、天地の氣が交わる瞬間を表しているんです。
古代の祭礼でも、旗や幕が風にたなびくことが“神の声を聞く”兆しとされていました。
そう考えると、窓辺のカーテンもまた、外界の氣を感じ取り、内なる世界へと伝える神聖な媒体なんですね。
風を受けて揺れるカーテンは、現代の家庭における“氣の通訳者”のような存在。
その色や素材に心を込めることで、家全体の運気を柔らかく包み込むことができるのです。
五行要約
|
|
|

