

自分の写真を飾るのって、なんだか照れくさい気もしますよね。
でも実は、陰陽道や陰陽五行説の考え方から見ても、それは「自分自身の氣(エネルギー)」を家の中に映し出す行為なんです。
つまり、「自分の写真」は単なる思い出じゃなく、「今の自分」「なりたい自分」を象徴する“運を動かす鏡”のようなもの。 陰陽師たちが心身の調和を整える儀として鏡や水面を使ったように、私たちも写真を通じて自分の内なる氣を整えることができるんです。
|
|
|
まず大事なのはどの方角に飾るかです。方位によって得られるエネルギーが変わるため、目的に合わせて選ぶことがポイントになります。
例えば、次のように、方角ごとに意味が異なります。
こんな具合に、写真の向きと方位が合うだけで氣の流れが変わってくるんです。 特に「東」に自分の写真を飾ると、前向きなエネルギーが湧いてきて、日々の行動力がアップすると言われています。
次に気をつけたいのは飾る部屋と写真の雰囲気。
風水では、明るいリビングや自然光が差す廊下など“陽の氣”がある場所が吉とされます。
逆に、玄関の正面やトイレ・浴室といった氣の出入りが激しい場所は避けた方がいいです。
また寝室の場合、ベッドの頭上に大きな自分の写真を飾ると、心理的に圧迫感を与えたり安眠を妨げることがあるので注意が必要です。
飾る写真そのものも重要で、明るい表情・笑顔・前向きな印象の写真を選ぶこと。
古い写真や色あせた写真は氣を下げる原因になることがあります。
写真をフレームに入れる場合、方角に合わせて次のような色味を選ぶとより効果的です。
これらをうまく組み合わせることで、写真から放たれる氣の質を高めることができます。
リビングに飾る場合は、家族や来客の目に入りやすい明るい壁面がベスト。自分の存在をポジティブに印象づけ、活発な氣の循環を生みます。
書斎やデスク周りに飾るときは、目標や仕事運の強化に最適。
視界に自分の笑顔が入ることで、「頑張ろう!」という意識が自然と高まるんです。
ただし、ドアや窓の真正面に飾ると、氣が抜けやすいとされるので避けましょう。 「自分の写真」は、前向きな心と空間の氣をつなぐシンボルなのです。
五行の考えでは、自分の写真には「火」と「木」の氣が宿るとされます。
「火」は情熱・魅力、「木」は成長・行動を意味し、人生を前進させるエネルギーを象徴します。
五行を意識するなら、次のように配置してみましょう。
五行を整えることで、写真の持つ象徴力が調和的に循環し、運気全体の底上げにつながると考えられています。
中国神話では、人の魂は鏡や水面に映る姿と深く関係しているとされてきました。
とくに「照妖鏡(しょうようきょう)」や「玄女伝説」などでは、映し出された自分の姿が“心の状態”そのものを示すと説かれています。
つまり、自分の写真を飾るというのは、古代の人々が行っていた“自己浄化”や“祈り”と同じ行為なのです。
写真を通じて自分を見つめ直すことは、内なるエネルギーを磨き直す儀式でもあるわけです。
自分を信じ、笑顔の写真を飾ることで、運は自然と動き出します。
五行要約
|
|
|
