

「ミントグリーンって、なんだか空気がすっきりする色ですよね」
そう感じるのは偶然じゃなくて、ちゃんと風水の理にかなっているんです。
ミントグリーンは、淡い緑の中に少し青みを含んだ色。
この“清らかさ”がまさに木の気の象徴で、成長や調和、新たなスタートを意味します。
つまり、ミントグリーンは「風のように軽やかに、心と人とのつながりを整える色」なんです。
見た目にも清潔感があって、取り入れるだけで空間の空気がふっと優しく変わるのを感じられますよ。
本ページではそんな「ミントグリーン」が、「風水」という文脈で持つ意味や効果について、簡潔に「五行」に分けて解説しています。 陰陽道の自然観や陰陽五行説とも関係が深いこのテーマを、暮らしに活かせる形で一緒に見ていきましょう!
|
|
|
五行で木の気は、「発展」「成長」「始まり」を表すエネルギー。
そしてミントグリーンは、その中でも「穏やかな成長」「優しい発展」を導く色とされています。
鮮やかすぎず淡い緑だからこそ、空間にやわらかな活力を与え、無理のない形で前進する力をくれるんですね。
新しい環境になじみたいとき、心のバランスを整えたいときに、この色を取り入れるのはとても効果的です。
この“木の気の流れを穏やかに育てる”のが、ミントグリーンの最大の特徴です。
風水で東南は「人間関係」「縁」「信頼」を司る方角。
そこにミントグリーンを置くと、爽やかな風が通るように、コミュニケーションの氣がスムーズに流れるようになります。
たとえば、玄関の東南にミントグリーンの観葉植物を置くと、訪れる人とのご縁を育てる効果が期待できます。
また、寝室のカーテンやクッションに淡いミントグリーンを取り入れるのもおすすめ。家庭内の関係が柔らかく整っていきますよ。
東(発展・成長)との相性も良く、仕事運を高めたい人には、デスクまわりに小さなミントグリーンのアイテムを置くのが◎です。
ミントグリーンの魅力を引き出すには、「明るさ」がポイント。
濃い緑だと木の気が強くなりすぎて、空間の氣が重く感じられることもあるんです。
なので、できるだけ淡いトーンを選ぶのがコツ。光が当たるとほんのり透けるようなミントグリーンは、空気の流れを軽やかにしてくれます。
また、白やベージュとの組み合わせもおすすめ。木の気を包み込みながら、全体のバランスを整えてくれます。
逆に、金の気を持つ「西」や「北西」などに多用すると、木と金がぶつかってしまうため注意が必要です。
陰陽の視点から見ると、ミントグリーンは「陽の木の気」。
光と風を取り込みながら成長していく“若木”のような性質を持っています。
そのため、停滞した気を動かし、空間にやわらかな流れを作るのにぴったり。
一方で、陰の要素を少し足してあげると、気の循環がより安定します。
たとえば、ミントグリーンに淡いグレーやアイボリーを組み合わせると、陽気が落ち着き、リラックスできる空間に。
まさに「木の気」と「風の気」が調和する、理想的なバランスになります。
東や東南を守る神といえば青龍(せいりゅう)。
春の訪れとともに目覚め、大地に命を吹き込む神獣として知られています。
青龍の鱗の色は、淡い緑と青を混ぜたような色──つまり、まさにミントグリーンそのもの。
その姿は「木の気」と「風の流れ」が合わさった象徴でもあります。
だから、ミントグリーンを東南に置くことは、青龍の息吹を迎えること。
春のような清らかなエネルギーが空間に広がり、縁や成長の運気が巡っていくのです。
五行要約
|
|
|
