「亀の置物」の風水的意味&理想の置き場所・方角

「亀の置物」の風水的意味&理想の置き場所・方角

風水における亀は、長寿・健康・金運を司る吉祥のシンボルであり、家を静かに守る存在とされる。特に北や西などの方角に置くと、水と金の気が調和し、財を守る力が高まるとされている。玄関やリビングなど明るく整った場所に配置することで、家庭運と健康運が安定するといわれている。

守りと繁栄の象徴!風水で見る「亀の置物」の力と方角

古くから「鶴は千年、亀は万年」といわれるように、亀は長寿や安定の象徴として親しまれてきました。その縁起の良さは、風水の世界でも特別。


「亀の置物」は、家や人を静かに守りながら、豊かさと健康をもたらす存在。“時間をかけて福を育てる守護神”になってくれるんですね。


本ページではそんな「亀の置物」が、「風水」という文脈で持つ意味や効果について、簡潔に「五行」に分けて解説しています。陰陽道の守護思想や陰陽五行説とも関係が深いこのテーマについて、家を整えながら福を育むヒントを探りながら一緒に学んでいきましょう!



h3
風水に基づく「亀と家運の関係」

風水で亀は、健康・長寿・金運・家庭円満の象徴。
その硬い甲羅が、邪気や殺気を跳ね返す“天然の護符”とされ、家の守り神として古くから信じられています。


とくに玄関やリビングなど、家の「気」が出入りする場所に置くと、悪い運を防ぎ、良い気を溜めこむ効果が高いとされます。


また、実際に亀を飼う場合も「家に安定をもたらす」と言われますが、置物でも同じ効果を象徴的に得られるのです。


亀は“ゆっくりでも確実に福を呼ぶ”風水の守り神!


h3
方角で変わる「亀置物の使い方」

亀と相性が良いのは西


  • 北⇒五行で「水の気」を持ち、亀の自然要素と最も調和する方角です。ここに置くことで、運気の流れが穏やかに整い、心身の安定や家庭運の強化につながります。
  • 西⇒「金の気」を持つ方角で、金属製の亀を置くと金運が強まるといわれています。


また、玄関に飾る場合は、亀の顔を家の中に向けると良い気を招き入れやすいとされます。逆に顔を外に向けると、せっかくの運を外に逃がしてしまうこともあるので注意。


リビングや寝室では、明るく清潔な棚の上がベストポジションです。


亀は「静かに守る」存在。落ち着いた場所ほど力を発揮します!


h3
素材と形に見る「亀のパワー」

亀の置物には、素材によって異なるエネルギーが宿ります。
金属製なら金運と仕事運、陶器や石製なら健康運や家庭運、木製なら安らぎと人間関係の調和を助けます。


また、甲羅の形が盛り上がったものほど邪気を跳ね返す力が強いとされます。


最近では「龍亀(ろんぐい)」という龍の頭を持つ亀の置物も人気。これは財を守りつつ、事業運・勝負運を呼び込む“成功の守護獣”として用いられます。


素材と形を選ぶことで、亀の守護力は最大化できます!


h3
陰陽五行で見る「亀置物の調和と流れ」

亀は五行での気を象徴します。
ただし、水だけでは流れすぎてしまうため、他の四気とのバランスが大切です。以下のように組み合わせると、空間全体の調和が整いやすくなります。


  1. 木:観葉植物を近くに置くと、水の気が「成長」へ変わる。
  2. 火:暖色系のランプで、冷たい気をやわらげる。
  3. 土:陶器の鉢や花瓶で、水気の流れを安定させる。
  4. 金:金属製の亀や飾りで、金運を引き寄せる。
  5. 水:透明なガラス小物で、浄化と流れを保つ。


五行を意識した配置によって、亀が持つ“守りと繁栄”の力が最大限に発揮されます。


h3
中国神話に見る「玄武と亀の秩序」

中国神話では、亀は玄武(げんぶ)という北方の守護神の化身とされています。


玄武は亀と蛇が絡み合った姿で、地と水のエネルギーを司る神。長寿・安定・守護の象徴として、都の北や城の背後に祀られてきました。


亀の置物を飾る」という行為は、まさに玄武の力を家に宿すこと。つまり、家の基盤を固め、ゆっくりと幸福を積み重ねる“陰の繁栄”を育てる行為でもあるのです。


亀は時をかけて福を運ぶ、静寂の守護神なのです!


五行要約

 
  1. 亀は長寿・健康・金運を司る風水の守護シンボルである。
  2. 北や西の方角に置くと水と金の気が調和して運気が安定する。
  3. 金属製は金運、陶器や石製は健康・家庭運の強化に適する。
  4. 五行のバランスを整えることで守護と繁栄の力が高まる。
  5. 玄武の象徴として、家に安定と永続のエネルギーをもたらす。


本記事の内容は、古来の風水思想や陰陽五行説に基づく一般的な考え方を紹介したものです。効果や結果を保証するものではなく、信念や暮らしの工夫の一助としてお楽しみください。