

台所に立ったとき、ふと目に入る「食器棚」。
実はこれ、陰陽道で言う“氣の調整役”なんです。火(コンロ)と水(シンク)が共存する場所では、氣がぶつかりやすく不安定になりがち。
だからこそ、食器棚の「色」でバランスをとることが風水の要になるんです。
陰陽五行説の考えでは、木・火・土・金・水のエネルギーを色で補うことで、台所全体の氣が整います。
古くは陰陽師たちも、食の氣を清めるために器や収納の色を吟味していたと伝えられています。
では、現代のキッチンではどんな色が最適なのでしょうか。
|
|
|
食器棚の色は置く方角で変わります。方角ごとに氣の性質が異なるため、相性の良い色を取り入れることで“食と財の氣”を安定させられるんです。
例えば次のように考えると分かりやすいですよ。
──このように方角に合わせるだけで、キッチンの氣が自然に巡りやすくなります。
中でも「白」「木目ナチュラル」は万能色。どの方角でも調和を保ちやすく、迷ったときの安心カラーです。
色だけではなく、配置と素材の組み合わせも大切なんです。
食器棚は“収納”でありながら、“氣を蓄える器”でもあります。
木の氣を持つブラウン系は、家庭運や安定をもたらします。
木製や木目仕上げの棚は、どんな方角でも自然と馴染む万能タイプです。
白は清浄とリセットの色。火と水の氣が混じる台所に最も相性が良く、穏やかな氣を作り出します。
黒や濃グレーは重たい氣を呼び込みやすく、陰の氣が停滞しやすいので避けた方が無難。もし暗色の棚しかない場合は、取っ手やランチョンマットで明るい色を補ってみましょう。
食器棚は白やナチュラルブラウンが基本。暗い色を使うなら明るい小物で調和をとり、方角に合ったトーンを意識して氣の巡りを整えましょう!
食器棚単体の色よりも、空間全体のバランスが運気には影響します。
壁や床の色とトーンを合わせることで、氣が流れるように巡ります。白壁にはアイボリー棚、木目床には同系ブラウンが最適です。
キッチンの照明が暗いと陰の氣が停滞しやすいです。食器棚上に間接照明を足すだけでも氣が明るくなります。
また、棚の扉やガラス面を常に清潔に保つことで、食の氣が清らかに保たれます。
使わない食器を減らし、重い皿は下段・軽いカップは上段に。これで氣の流れがスムーズになります。整理整頓も立派な風水です。
食器棚は周囲との色調・明るさ・清潔さを整えることで“食の氣”が巡ります。照明や収納の工夫で、毎日の食卓運が上昇します!
五行の視点から見ると、食器棚は「土の氣」を持つ存在です。
食器(陶器=土)を収める場所であり、家庭運や安定を象徴します。
五行の氣を補う色の組み合わせは次の通りです。
──このように五行を意識して色を選ぶと、台所全体が整い、日々の食事にも良い氣が宿ります。
古代中国では、食の神と呼ばれる灶君(そうくん)が台所を守る存在とされていました。
灶君は火の神でありながら、土の氣を宿す“器”を重んじた神でもあります。
その思想が今の風水に受け継がれ、食器棚=土の器=家族の安定という考えが生まれたのです。
つまり、清らかな色の食器棚は灶君の加護を受けやすく、食の氣を整える守りの象徴なんですね。
五行要約
|
|
|

