「海の絵」の風水的意味&飾るに理想の場所・方角

「海の絵」の風水的意味&飾るに理想の場所・方角

風水では海の絵は「水の気」を象徴し、金運や豊かさ、浄化の力をもつとされる。穏やかな海や明るい水平線の構図を選ぶと、気の流れが整い発展運が高まる。北や西北の壁に飾ることで、財運を引き寄せ、家全体に広がりと安定をもたらすとされる。

「海の絵」が運ぶ幸運の波!風水が導く理想の「飾る方角」とは

海の絵って、見ているだけでなんだか心がスーッと落ち着く感じがしませんか?


広がる水平線、やさしい波の音が聞こえてきそうな風景。実はその心地よさこそが、風水で言う「水の気」がもたらす作用なんです。


風水では、海は「豊かさ」「循環」「浄化」を象徴するモチーフ。 海の絵は、金運や発展運を呼び込む“動く水の象徴”として、昔から家やお店の装飾に使われてきました。


本ページではそんな「海の絵」が、「風水」という文脈で持つ意味や効果について、簡潔に「五行」に分けて解説しています。 陰陽道の自然観や陰陽五行説とも深く関わるこのテーマを、暮らしの中のヒントとあわせて一緒に学んでいきましょう!



h3
風水に基づく「海と方角の関係」

海は「水の気」を象徴する存在なので、風水的には北ととても相性が良いとされています。


北はもともと「水」を司る方角。そこに海の絵を飾ることで、気の流れがスムーズになり、金運・愛情運・子宝運まで整うといわれています。


さらに西や西北も「金の気」をもつ方位のため、水(金運)との相乗効果が期待できる場所です。


  • :金運・愛情運・健康運を高める。
  • 西北:人脈・信用運を整える。
  • 東北:新しいチャンスや発展運を招く。


北の壁に海の絵を飾ると、家全体の気が循環して豊かさを呼び込む──これが古来からの定番ルールなんです。


h3
風水が示す「海の絵の選び方と構図」

海の絵を選ぶときは、まず「穏やかな水面」「明るい水平線」のある構図を意識してください。


荒波や暗い色の海は「乱れた気」を呼び込み、せっかくの運気をかき回してしまうことがあります。


また、船が進んでいる絵や、光に包まれた広い海の風景も吉。これは「前進」「発展」のエネルギーを表すからです。


逆に「嵐」「黒い波」「岸が見えない暗い海」は避けたほうが無難。閉塞感のある構図は、気の流れを止めてしまいます。


そしてもうひとつ大事なのが、飾る高さ
目線より少し上、壁の中央にまっすぐ掛けることで、水の気がきれいに広がっていきます。


明るい青や白の海の絵は、家の中の“気の循環”を生み出す鍵なんですよ。


h3
風水的に理想の「飾る場所と空間」

海の絵を飾る場所でおすすめなのは、玄関やリビングなど「動の気」が流れる場所です。


玄関は家の「気の入口」といわれ、そこに海の絵を飾ることで新しい運気をスムーズに招き入れることができます。特に北側の壁がベストポジション。


リビングに飾る場合は、家族の集まる場所の背後ではなく、目に入りやすい位置に掛けると良いとされています。そこから明るいエネルギーが全体に広がるんです。


一方で寝室などの静かな空間では、動の気をもつ海の絵は少し強すぎることも。
どうしても飾りたい場合は、穏やかな夕暮れの海や薄明の水平線など、静けさを感じる構図を選ぶとバランスが取れます。


h3
陰陽五行で見る「海と気のバランス」

海は陰陽五行説の中で「水」に属します。
そのため、金の気を持つ方位(西・西北)と組み合わせると豊かさを育みますが、水の気が過剰になると土の気を弱めるので注意が必要です。


五行で整理すると次のようになります。


  1. 木:水が木を育てる。海の絵で成長運アップ。
  2. 火:水が火を消す。南の方角では避けた方が無難。
  3. 土:水が土を流す。土の気が強い部屋では控えめに。
  4. 金:水が金を生む。西・北西で金運上昇。
  5. 水:同気同調。北の方角で最大限の効果。


このように五行の関係を意識して配置すれば、海のエネルギーを無理なく生活に取り入れることができます。


h3
中国神話に見る「海と天地の調和」

中国の伝承では、海は天地をつなぐ“始まりと終わりの場”とされています。


たとえば神話に登場する「四海龍王」は、東西南北の海を守る存在で、雨を降らせ、豊穣と繁栄を司るとされました。
また「女娃(じょか)」が天地を修復した神話では、混乱を鎮めたのも大海の力。つまり海は秩序を再生させる象徴でもあるのです。


現代の風水における海の絵も、この思想の延長線上にあります。
静かな波、広がる水平線──それは宇宙の循環そのもの。 海を描いた一枚の絵は、天地のバランスを整える“青き鏡”なのです。


五行要約

 
  1. 海の絵は「水の気」を象徴し、金運・発展運・浄化を促す。
  2. 北・西北・東北の壁に飾ると気の流れが整い、豊かさが循環する。
  3. 穏やかな海・明るい色調の絵が吉で、荒波の絵は避ける。
  4. 五行では水が金を生む関係で、西方位に置くと金運アップ。
  5. 海は天地を調和させる象徴で、家の気を穏やかに保つ力をもつ。


本記事の内容は、古来の風水思想や陰陽五行説に基づく一般的な考え方を紹介したものです。効果や結果を保証するものではなく、信念や暮らしの工夫の一助としてお楽しみください。