

一日の終わりに心と体を休める場所──それが寝室です。
でも実は、陰陽道の考え方では、寝室こそが「陰の氣を整える」大事な空間なんですよ。
だからこそ、色選びひとつで睡眠の質や家庭運まで変わってくるんです。
風水的には、「寝室の色」を整えることが、心身のバランスを安定させる第一歩とされています。
昔の陰陽師も、寝所の方角や色を調整して人の氣を整え、安眠を導いたと伝えられています。
今回はその考え方を、現代の暮らしに合わせてわかりやすくかみ砕いてご紹介します。
|
|
|
風水では、寝室は「水の氣」を持つ空間とされます。
水の氣は静けさ・休息・再生を象徴し、夜のエネルギーを溜める役割を果たします。
このため、寝室には穏やかで落ち着いた色が欠かせません。
白やアイボリーなどの淡色をベースにすると、清潔感と安心感が生まれ、氣の流れが安定します。
逆に、真っ赤や黒、濃紺といった強すぎる色は氣を乱しやすく、眠りを浅くしてしまう場合もあるんです。
つまり、寝室の理想は「淡くて温かい、やさしい色の世界」です。
寝室の色選びは、方角によっても少し変わります。
なぜなら、それぞれの方角が持つ五行の氣が違うからなんです。
北は「水の氣」が強い方位です。
この冷たい氣をやわらげるには、ピンクやクリームイエローなど暖色系の柔らかい色が最適です。
東と東南は「木の氣」を持つ方位。
グリーンやライトブルー、ベージュ系を取り入れると成長運や健康運が高まります。
西と南西は「金と土の氣」が混じるエリア。
クリーム・コーラルピンク・ベージュなどの中間色で整えると、家庭運が安定します。
寝室の方角に合わせた色を選ぶことで、五行のバランスが整い、睡眠の質も向上します。淡いトーンを基調に、方位ごとのエネルギーをやさしく補うことがポイントです。
寝室の氣を安定させるには、壁やカーテンだけでなく、寝具や家具の色も大切です。
シーツや枕カバーには白・アイボリーなどの清らかな色を選びましょう。
そこにクリームイエローやペールピンクをアクセントとして加えると、浄化と安らぎが同時に得られます。
恋愛運を高めたいならピンク、金運を上げたいならイエロー・ベージュ、仕事運ならブルー・グリーンが良いとされます。
ただし、どの色も“濃すぎないこと”が大切です。淡くやさしいトーンで統一しましょう。
床は淡い木目調やベージュ系が◎。
濃すぎる色や黒は冷たい印象を与えるため、寝室では避けるのが無難です。
寝具やカーテン、床の色を合わせることで氣の流れが途切れず、全体が調和します。素材や明るさの統一を意識して、心身が休まる空間を作りましょう。
寝室は陰の氣が中心ですが、五行を取り入れることでエネルギーが整います。
具体的には次のような組み合わせが効果的です。
──こんな具合に五行を意識して色を重ねると、寝室がエネルギーの調和空間に変わります。
中国神話では、夢を司る神「周公旦(しゅうこうたん)」が、人々に正しい休息を与える存在とされています。
その周公の世界では、白と淡黄の光が“眠りの氣”を包む色とされていたんです。
この伝承は、現代の風水に通じています。
つまり、寝室を白や淡黄色で整えることは、古代から伝わる「安眠の儀式」にも似た行為なのです。
白やアイボリーは、眠りを守る“周公の色”といえるでしょう。
五行要約
|
|
|

