

部屋の印象を決める「壁の色」。
実は、ただのインテリア要素じゃなくて、陰陽道や陰陽五行説の考えでは「氣の流れを操る鍵」なんです。
壁の色が合っていないと、せっかく良い間取りでも運気が滞ることも。 風水的には、「方角と用途に合った壁の色」が運を呼び込む最大のポイントなんです。
古くは陰陽師たちも、家屋の壁色で「陰と陽」の調和を見極めたと伝えられています。
では、どんな色がどんな氣をもたらすのか、一緒に見ていきましょう。
|
|
|
壁の色を決めるときにまず見るべきは「方角」です。
それぞれの方角には五行の氣が宿っていて、色によって運気が変わると言われています。
──こんな具合に、方角と色の相性を意識するだけで、部屋全体の氣が整いやすくなるんです。
特に北側の壁をグレーや黒で覆うと冷たい氣を溜めやすいので注意。 「暖かさ」を感じる色でバランスを取ることが、北方位の開運ポイントです。
方角だけでなく、どんな部屋に使うかでも理想の色は変わります。
リビング・寝室・書斎など、それぞれの用途に合わせて氣を調整しましょう。
リビングは家族が集まる「陽の氣」の空間。
ベージュや淡いオレンジで温かい氣を広げ、明るいグリーンを少し入れると交流運もアップします。
寝室は「陰の氣」が必要な場所。
ブルーグレーや淡いベージュなどの落ち着いた色で、心を鎮める空間を作りましょう。
集中力を高めるなら、白や淡いグレーが◎。
そこに少しグリーンを加えると知性と創造の氣が流れやすくなります。
風水で大切なのは、「色のバランス」。
壁だけでなく、床・天井・家具・カーテンとの調和が運を決めます。
壁全体は明度の高い落ち着いた色が基本。白・ベージュ・クリームなどをベースにすると、どんな部屋でも氣が安定します。
風水では「一面だけ色を変える」方法もおすすめ。
たとえば南の壁だけ淡いオレンジにすれば、空間に活気が生まれます。
上下で色を分けるツートンカラーも効果的。
上を明るく、下を少し濃くすると、陰陽のバランスが取れ、氣の流れが穏やかになります。
五行の観点で見ると、壁は家の氣の器のような存在。
色によって各要素の氣が強まったり弱まったりします。
──五行の色を上手に取り入れることで、壁が住まいの氣を整える装置となります。
たとえば、白い壁に木の家具を合わせるだけでも「金が木を生む」流れが生まれ、自然な調和が取れるのです。
古代中国では、天地を司る五方に「五色」が割り当てられていました。
東は青龍、西は白虎、南は朱雀、北は玄武、中央は黄龍。
壁色の選び方は、この五色思想を現代の家に落とし込む行為なんですね。
黄色や白を中心に据えれば安定の氣が広がり、青や緑を加えれば成長の流れを生む。
壁の色は“家を包む宇宙の象徴”。
色ひとつで、住まいの氣も人生の流れも変わる──それが風水の奥深さなのです。
五行要約
|
|
|

