

観葉植物を育てるとき、つい「デザイン重視」で植木鉢を選びがちですよね。
でも、陰陽道や陰陽五行説の考え方では、鉢の形にも運気を左右する力があるんです。
植物そのものが「氣を生み出す存在」なら、鉢はそれを受け止める「器」。
つまり、どんな形を選ぶかで氣の流れ方が変わってくるというわけです。
風水的には、「植木鉢の形」が氣の流れを整え、空間全体の調和を生む重要な要素とされています。
昔の陰陽師たちも、自然との調和を重んじて植物を配置し、家の運を読んできました。
今回は、そんな風水の視点から「植木鉢の形の選び方」をじっくり見ていきましょう。
|
|
|
まず押さえておきたいのは、植木鉢の形そのものが氣の流れを作るということ。
丸い鉢は、角がないため氣がスムーズに循環し、空間全体をやわらかいエネルギーで包みます。
反対に、角張った鉢やとがった形は氣を遮ったり反射したりするため、煞氣(悪い氣)を生みやすいとされます。
とくに室内では、丸形や角の丸い四角形を選ぶのがおすすめです。
“形が氣の流れをデザインする”──これが風水の植木鉢選びの基本なんです。
植木鉢の形には、それぞれ意味と役割があります。
代表的な形の特徴を見てみましょう。
丸形は「円満」「調和」「良縁」を象徴します。
角がないぶん氣が滞りにくく、人との関係性をやさしく包みこむように整えてくれる形です。
リビングやダイニングなど、家族や来客が集まる空間にぴったり。
四角形は「安定」「基盤」「秩序」の象徴。
氣が地に足をつけるように落ち着き、集中力を高める作用があります。
仕事運や勉強運を高めたいなら、書斎やデスクまわりに置くといいでしょう。
六角形は中国では「調和と繁栄」の吉形として知られています。
円のやわらかさと四角の安定を併せ持ち、全体のバランスを整える形。
財運を司る“財位”に置くと良い氣が循環しやすくなるとされています。
──このように形ごとに意味があるので、空間の性格や目的に合わせて選ぶと良いですね。
形と並んで大事なのが素材です。
陶器や素焼き、木やラタンなど自然素材の鉢は、自然界の氣を取り込みやすく、植物のエネルギーを増幅させます。
逆に、プラスチック製など人工素材の鉢は氣を遮ることもあるため、丸形や六角形などの良形を選んでバランスを取るのがポイントです。
例えば、次のように組み合わせると調和が取りやすいですよ。
──こんな具合に、素材と形のバランスを考えることで、より風水効果が高まります。
植木鉢も五行で見ると、それぞれが異なるエネルギーを象徴します。
に対応するとされます。
そのため、置く方角や植物の種類と組み合わせることで、運気の流れを整えることができます。
例えば次のように考えると分かりやすいです。
──このように五行を意識すると、植木鉢ひとつでも氣の流れを細かくコントロールできるようになります。
中国神話では、天地創造のとき円は天、方は地を象徴したとされています。
この考え方が風水の「形」にも引き継がれ、丸形は天の氣=循環や広がり、四角形は地の氣=安定と基盤を示すようになりました。
だから、丸形の植木鉢は天の恩恵を受ける「開放」の氣を呼び、四角形は地の力で「安定」の氣を育てるんです。
六角形はその両方の氣をつなぐ“調和の形”として尊ばれました。
つまり、植木鉢の形を選ぶことは、家の中に「小さな天地」を整えることなんです。
五行要約
|
|
|

