

家の中に入った瞬間、まず目に入るのが「玄関ホール」。
ここは外から入る氣が最初に通る場所で、いわば“運の通路”なんです。
陰陽道では玄関は「天地の氣が交わる場」とされ、陰陽五行説の観点からも、その色が家全体の氣を左右すると考えられています。
つまり、「玄関ホールの色」は、住まい全体の運気を呼び込む“第一印象の色”なんです。
陰陽師たちも、門からホールにかけての明暗や色のバランスを見て、その家に流れる氣の良し悪しを読み取ったといわれています。
だからこそ、玄関ホールの色選びは「センス+風水の理論」の掛け合わせが大事なんです。
|
|
|
まず押さえておきたいのは、方角ごとに異なるエネルギーを持つという風水の基本。
玄関ホールの方角に合った色を取り入れることで、氣の流れがスムーズに整います。
例えば次のように選ぶとバランスが良くなります。
──このように方角ごとに調整すれば、玄関ホール全体が明るく、氣の流れが軽やかになります。
基本は“明るく清潔感のある色”をベースに、方角別カラーを少し加えること。
それだけで空間が自然に整っていきます。
色選びで意識したいのは、「全体のトーンを合わせる」こと。
壁だけでなく、床・天井・照明・家具の色もバラバラだと氣が乱れやすくなります。
どの方角でも使いやすいのが、白・ベージュ・アイボリーなどの淡色トーン。
空間が広く見えて、清潔感と開放感が生まれます。
壁の一面や照明、ドア小物などに方角の色を少し取り入れると、氣の調和が生まれます。
たとえば東ならグリーン、南ならベージュ、西ならピンクやゴールドが好相性です。
黒や濃紺、深グレーなどは氣の流れを止める恐れがあります。
どうしても使いたい場合は、照明で明るさを補うのがポイントです。
玄関ホールは方角に合った色を取り入れつつ、ベースは明るく統一感を持たせるのが風水の基本。重たい色を避け、アクセントとして使うことで氣の流れが柔らかく整います。
ホールの色が決まったら、次は光・家具・装飾のバランスです。
どれかひとつが強すぎると氣が偏るので、穏やかに整えるのがコツです。
照明は白よりも電球色やナチュラル系が風水的に吉。
柔らかな光で氣を優しく包みます。
玄関ホールにグリーンを置くと、木の氣が循環して空間が生き生きします。
絵画は明るい色調や自然をモチーフにしたものを選ぶと良いです。
ホールからリビング・廊下へと続く空間では、色トーンが急に変わらないように意識します。
氣の流れが途切れず、家全体が穏やかになりますよ。
玄関ホールは照明・植物・装飾の調和で氣の流れが完成します。特に動線上の色トーンを整えることで、玄関から家中へ氣が自然に広がります。
陰陽五行の観点で見ると、玄関ホールは氣が生まれ変わる“交わりの場”です。
ここでは「木」「火」「土」「金」「水」の五つの要素が微妙に混ざり合います。
バランスを保つには、次のような配色が参考になります。
──こうして五行の氣を調和させると、玄関ホールは「氣が生まれる中継点」として安定します。
中国神話では、家の入口を守る神「門神(もんしん)」が、邪気を払い良い氣を通すとされていました。
彼らが好んだのは明るく温かな光と色のある玄関。
つまり、明るい色調の玄関ホールは、古代から「神が宿る場所」と考えられていたのです。
太陽の氣を呼び込むベージュや白は、まさに門神が好む色。
玄関ホールの色を整えることは、“家の守り神を迎える準備”でもあるとも言えるでしょう。
五行要約
|
|
|

