安倍晴明と八咫烏の関係

安倍晴明と八咫烏の関係

平安京の陰陽師として名を挙げた安倍晴明は、天皇の道案内とされる八咫烏という神鳥の象徴的な“導き”を陰陽道の儀式に取り入れていた。彼の術礼が都を守るための方位や天象を読み解くため、八咫烏の伝承を参照したという説も残っている。こうした関係性は、陰陽師の役割がただ占うだけでなく、神霊や自然の象徴を媒介として天地を調和させるものだったといえる。

神鳥が導いた術の系譜──八咫烏と安倍晴明の「霊的象徴関係」を紐解く

八咫烏(やたがらす)──神話の中では神武天皇を導いた神の使いとして知られ、三本足のカラスという不思議な姿で語り継がれています。でもこの八咫烏、実は安倍晴明や陰陽道ともかなり深~い関係があったって、ご存じでしたか?


このページでは、「八咫烏と安倍晴明の伝承」にスポットを当てて、その象徴性や思想的なつながりをわかりやすくかみ砕いて解説していきます。



h3
八咫烏は太陽の使い?陰陽道の守護者?

もともと八咫烏は、神武天皇の東征を導いた存在として『日本書紀』に登場する伝説の鳥。「八咫」は大きさ、「烏」はカラス──つまり巨大な霊鳥ということですね。


その姿には「三本足」が描かれるようになり、この三本は天・地・人の調和を表すとされました。この意味づけがまさに陰陽道の思想とぴったり重なるんです。だから後の時代、八咫烏は陰陽道における守護の象徴として取り入れられていったんですね。


h3
賀茂氏の八咫烏信仰と晴明のつながり

安倍晴明の師匠は、陰陽道の名門賀茂忠行。この賀茂家では、古くから賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)=八咫烏を信仰していたという伝承があります。


つまり、晴明が学んだ陰陽道の奥義には、八咫烏信仰のスピリットが息づいていたということ。賀茂家からの教えを継ぎながら、八咫烏の象徴性を術法や思想に取り入れたと考えられるんです。


h3
結社「八咫烏」と晴明の血脈伝承

一部の伝承では、奈良時代の天才・吉備真備が秘密結社「八咫烏」を設立し、晴明の祖先阿倍仲麻呂がその導きによって天文経典『金烏玉兎集』を得たとも語られています。


これはちょっとオカルト寄りな話ではありますが、「八咫烏=智の象徴」「太陽神の使い」として晴明の家系に知恵と術の系譜が流れていたというイメージ、なんだか神秘的でロマンがありますよね。


h3
晴明の五芒星と八咫烏の図像共鳴

夢枕獏の小説『陰陽師』では、晴明の印章には五芒星(星型の魔法陣)にが加えられた特殊なデザインが登場します。


この「五芒星+点」のモチーフ、実は中国雲南省などで描かれる太陽神の三足鳥(=三本足カラス)とそっくり。つまり、五芒星=五行+バランス、八咫烏=天の象徴、という二つの概念が重なり合って、晴明の術をより神聖なものにしているわけです。


h3
熊野神社に伝わる八咫烏と晴明の痕跡

東京・葛飾区立石の五方山熊野神社は、晴明自身が勧請したとされる神社。


ここの社紋は、なんと五角形(=五行)+八咫烏!まさに陰陽道と八咫烏信仰の融合を示すシンボルです。


社伝によると、晴明は那智の滝で修行後、この地に熊野大神を祀って神霊を降ろしたとか。八咫烏は熊野三山の神使でもあるので、この流れもきれいに繋がりますね。


五行要約

 
  1. 八咫烏は太陽と「天・地・人」の象徴で、陰陽道の思想とピッタリ重なる!
  2. 賀茂家を通じて安倍晴明の学びと八咫烏信仰は深くつながっていた!
  3. 「八咫烏結社」伝承には晴明の祖先阿倍仲麻呂も登場!
  4. 五芒星と三足鳥の図像がリンクし、晴明の術の神聖性を強調している!
  5. 熊野神社には五角形と八咫烏の紋章が残り、晴明の祈祷伝承が息づく!