

寒い季節になると手放せなくなる「マフラー」。
実はこのマフラー、陰陽道や陰陽五行説の考え方から見ると、ただの防寒具ではないんです。
首元を包むものは、体に入る「氣(エネルギー)」の通り道を守る役割を持ち、そこに選ぶ色が運気の流れを変えるとされているんですよ。
つまり、「マフラーの色」には自分の運を呼び込むパワーがあるというわけです。
そして古くは陰陽師たちも、装いの中に色の氣を取り入れることで、自らの氣を整えていたとも伝えられています。
今回はその「マフラーの色の選び方」を、風水的にやさしくひもといていきましょう。
|
|
|
マフラーは「首=氣の通り道」を守るためのアイテム。だからこそ、どんな色を選ぶかで引き寄せる運気が変わるとされます。
例えば、風水では以下のような色がそれぞれの運気をサポートします。
──こんな具合に、色は身にまとう氣の種類を変えてくれるんです。
その日の気分や目的に合わせて選ぶだけでも、エネルギーの流れが整いやすくなりますよ。
マフラーは顔まわりに近いので、色が印象や氣の質をダイレクトに伝える場所です。
どんなシーンでどの色を使うかを意識するだけでも、日々の運気が変化していきます。
ビジネスシーンでは青・紺・グレーなどの寒色系が吉。冷静さと信頼感を演出してくれます。
ただし、グレー一色だと氣が沈みやすいので、差し色に白やシルバーを加えると◎。
恋愛運を上げたいならピンクや赤。特にピンクは「桃花運(とくに恋愛のご縁)」を高めるとされます。
赤は情熱を呼び起こしますが、強すぎると衝突の氣を生むので、淡いトーンがおすすめです。
黄色やベージュは「土の氣」で金運・安定をもたらします。
また、白は邪気を払い清らかな氣を保つ色。健康面でもプラスの働きをしてくれますよ。
マフラーは「首」を守る風水アイテム。目的に応じて色を変えることで、運気と印象の両方をコントロールできます!
色だけでなく、素材や柄も風水では重要な要素です。
柔らかいウールやカシミヤは「氣を包み込む」力があり、心を安定させます。
一方、光沢のあるシルク素材は氣を「巡らせる」作用が強く、外向きの運気を高めます。
無地はシンプルで氣が落ち着きますが、ストライプは上昇運、チェックは調和運をもたらすとされます。
派手な柄よりも、優しい配色のバランスが取れたものが理想です。
風水的には、首を「きつく締めない」ことが大切。
ゆるく空間を残す巻き方にすることで、氣の通りが良くなります。
春や秋は淡い色、冬は暖色系、夏は白や青など、季節の氣と合わせて色を変えるのも効果的です。
季節に応じた五行の流れを意識すると、より運気が安定します。
マフラーは色だけでなく素材や柄、巻き方でも氣の流れが変化します。季節ごとの氣に合わせて選ぶと、全体の調和が取れます!
五行で見たとき、マフラーは「木」と「火」の氣をつなぐアイテムとされます。
体の上部(陽の領域)に近い場所にあるため、氣の流れを上昇させる役割を担っているんですね。
五行のバランスで色を選ぶなら、次のような対応が目安になります。
──この五行の色バランスを意識してマフラーを選ぶと、全身の氣の循環がスムーズになります。
中国の神話では、赤い糸を操る月下老人が「人の縁を結ぶ神」として知られています。
マフラーも首もとで「結ぶ」もの。まさにこの神話と通じる象徴なんです。
赤いマフラーを身につけることは、“良縁を呼ぶ祈り”の形でもあります。
また、白い布は古来より浄化と再生を意味し、氣を整える「始まりの色」として扱われてきました。
つまり、マフラーの色には人と人との氣をつなぐ神話的な力が宿っているのです。
五行要約
|
|
|

