

家を選ぶとき、「あ、家の前に電柱があるな」と気づくこと、けっこうありますよね。
日常では見慣れた存在ですが、陰陽道や陰陽五行説の考え方から見ると、電柱はちょっと特別な“氣の分岐点”なんです。
風水では「家の前に電柱がある」と、良い氣の流れを妨げる「障壁」として扱われることが多いんです。
とはいえ、「すぐに悪い」と決めつけるのも早計。 陰陽師たちは、環境そのものを“氣の通り道”として見ていました。電柱があっても、その位置や角度、距離を調整すれば、氣のバランスを整えることができるのです。
では、そんな「家の前に電柱物件」、風水的にどう考えたらいいのか。ここで少し深掘りしてみましょう。
|
|
|
まず押さえておきたいのは、電柱は氣の流れを止めやすい“柱の氣”を持つという点です。
風水で言う「氣」は、水や風と同じように流れを重視します。
家の前に電柱があると、玄関や窓から入ってくる氣が物理的に遮られやすいんですね。
特に避けたいのが、玄関の真正面に電柱があるケース。これは「衝氣(しょうき)」と呼ばれる状態で、家庭運や健康運に影響するとされています。
ただ、角度をずらしたり、植木や塀で視線を緩やかに遮るだけでも、氣の流れはずいぶん変わります。
つまり、電柱の位置自体よりも、“氣の通り道がどう見えるか”がポイントなのです。
見えるラインを整えることで、氣の流れは再び穏やかになる──これが風水的な基本の考え方です。
電柱がある土地にも、ちゃんとメリットはあります。価格が少し抑えられたり、敷地料を受け取れたりと、現実的な利点もあるんです。
ただ、住んでからの氣のバランスを考えると、いくつか注意点があります。例えば次のような点です。
玄関から電柱が真正面に見えないようにするのが基本。
植木や格子、ちょっとしたフェンスを使って“視線をやわらげる”だけで、氣がスムーズに流れやすくなります。
寝室やリビングの窓から電柱が近距離で見える場合、氣の流入が滞るとされます。
カーテンやレース、観葉植物などで視線を分散させるのが効果的です。
電柱の支線や配線が家の方向を斜めに横切るような配置も避けたいところ。
これも氣を分断する要素になるため、可能であれば敷地設計の段階で角度を調整しましょう。
──こんな具合に、ほんの少し意識するだけでも、住まいの氣の流れは整っていきます。
電柱の存在を完全に消すことはできません。
だからこそ、風水的な調整が重要になってくるんです。
古来から伝わる方法のひとつが「八卦鏡」。
これは邪気をはね返す象徴アイテムで、電柱が玄関の正面にあるときに使われます。
ただし、鏡の角度や設置位置は慎重に。外に向けすぎると、逆に氣の反発が起こることもあるので、専門家の助言を受けるのがベターです。
植物は氣を和らげる力を持ちます。
玄関前に丸みを帯びた常緑樹を植えることで、電柱から来る直線的な氣を緩めることができます。
夜の電柱は意外と圧迫感があります。
玄関照明や外灯を工夫し、柔らかい光で空間を包み込むと、氣が明るく循環しやすくなります。
五行で見ると、電柱は「木の氣」と「金の氣」を併せ持っています。
木は上に伸びるエネルギー、金は電線や金属部分が象徴するエネルギーですね。
つまり、電柱が近くにある家は、氣が「上へ流れやすく、集中しやすい」状態になるのです。
これを整えるには、五行のバランスを意識した環境づくりが大切です。
例えば、次のように配置や色を工夫してみましょう。
──五行を整えることで、電柱のもつ固定的な氣を「流れる氣」へと変えていけます。
中国神話では、「天を支える柱」が世界の秩序を保つとされていました。
女神・女娃(じょか)が折れた天柱を直して天地を再び繋いだという伝承は有名ですね。
電柱も、現代では“氣を伝える柱”と見ることができます。
ただし、自然の氣ではなく人工の氣。だからこそ、風水ではその影響を調整する必要があるのです。
電柱は、現代の「天柱」とも言える存在。
氣の流れを読み、正しく扱えば、むしろ安定を生む象徴にもなり得るのです。
五行要約
|
|
|

