

ダイニングって、家族みんなが集まるあったかい場所ですよね。
一日の出来事を話したり、美味しいごはんを囲んだり。まさに“家庭の中心”ともいえる空間です。
そんな場所に欠かせないのがダイニングテーブル。
でも実はこのテーブルの置き方ひとつで、陰陽道や陰陽五行説の観点から見ても、家の氣の流れや家族の運気が大きく変わると言われているんです。
ダイニングテーブルは「氣のめぐりを支える土台」であり、家族関係や財運を整える重要なアイテムなんですよ。
だからこそ、配置のバランスがとっても大事。今回はその理由と、方角別のおすすめ配置をわかりやすくかみ砕いて解説します。
|
|
|
風水では、テーブルを入口が見える位置に置くことが基本とされています。
誰が入ってくるか分かる位置だと無意識に安心でき、家族全体のエネルギーも安定するんです。
そしてもう一つのポイントは背後に壁があること。
壁が“山の氣”を象徴するため、背中を預ける形にすると自然と落ち着いた空間になります。
例えば、方角ごとに次のような意味があります。
──これらの方角を基準に配置を決めると、テーブルを中心に家全体の氣がスムーズに循環しやすくなります。
ダイニングテーブルの配置でまず避けたいのは、窓際やドアの真正面です。
こうした位置は、入ってきた氣がそのまま外に流れてしまう「開門見膳」と呼ばれる状態で、せっかくの運気が抜けやすくなるんです。
また、テーブルを動線のど真ん中に置くのもNG。人が行き交うたびに氣が乱れて、落ち着かない空間になってしまいます。
一方で、部屋の中心に近い穏やかな位置にテーブルを置くと、自然と家族の氣が集まりやすくなるんですよ。
ダイニングは「氣の集まる場所」なので、バランスを崩す配置は避けるのが鉄則です。
風水でおすすめされる形は丸型または角の取れた四角形。
角が尖っていると氣がぶつかりやすく、家庭内の衝突を招くとも言われています。
丸い形なら氣がスムーズに流れ、家族の会話も自然と弾みます。
素材は断然木製がおすすめ。木の氣は生命力を象徴し、場に温かみを与えてくれます。
逆に、ガラスや大理石などの冷たい素材は氣を反射・分散させやすいため、風水的には少し控えたほうが良いですね。
さらに、テーブルの上に果物や花を飾ると、活気のある氣が加わって運気がアップします。
リンゴやオレンジなど丸い形のものは、特に「円満」を象徴しますよ。
五行の考え方では、ダイニングテーブルは「土」の氣に分類されます。 家族を支える安定の象徴ですね。
ただし、土の氣ばかり強いと停滞を招くので、他の要素とバランスを取ることが大切です。
五行の調和を図るには、次のような工夫が効果的とされています。
──こうして五行の氣を組み合わせると、ダイニング全体が調和し、食事の場が“運気を育む空間”へと変わります。
古代中国では、「食」は生命の源そのもの。
神話では、五穀を司る神・后稷(こうしょく)が人々に農耕を教え、家族と大地の絆を結んだとされています。
食卓はその教えを体現する場所であり、家庭の繁栄と感謝の氣を循環させる場でもあるんです。
背後を山(壁)に預け、入口を見渡す形で座る──それはまさに古代の祭祀の姿勢と通じる配置。
ダイニングテーブルは、現代の家における“祭壇”のようなエネルギーの中心なんですね。
食べることは、生きること。だからこそ、氣が整う場所で食事をとることが、幸運への第一歩なのです。
五行要約
|
|
|
