

部屋を探すとき、「北向きは暗いし寒そう…」って、つい避けがちですよね。
でも、陰陽道や陰陽五行説の考え方では、北向きにもちゃんと“良い氣”の使い方があるんです。
風水的に「北向き物件」は、静けさ・落ち着き・冷静さを司る陰の氣を持つ方位で、調え方次第で心を安定させる力になるとされています。
一見マイナスに見える特徴も、使い方次第で強みに変えられるんですよ。
かつて陰陽師たちは、北を「静の象徴」として、内省や精神性を高める方位として扱っていました。
では、実際に北向き物件がどんな性質を持ち、どう整えると運気が上がるのかを見ていきましょう。
|
|
|
風水で北は「坎(かん)」の方位に当たり、「水の氣」を象徴します。
つまり、静かで冷たい性質を持ち、感情や直感、人間関係の深まりなど“内側のエネルギー”を育てる力があるんです。
北向き物件のメリットとしては、夏に涼しく過ごせることや、日焼け・色あせが起きにくいことなどがあります。
家具や床が長持ちし、経済的にもメリットがあるんですよ。
さらに、窓からの光がやわらかく、落ち着いた雰囲気をつくるのも北向きの魅力。
読書や創作など集中力を要する作業に向いている部屋とも言われています。
つまり、北向きは“静の氣”を活かして心を整える暮らしにぴったりな方位なんです。
一方で、北向きの住まいには注意点もあります。
特に、陽の氣が入りにくく湿気がこもりやすいという点です。
例えば次のような影響が起きやすいです。
──こんな具合に、陰の氣が過剰になると心身のバランスを崩しやすくなります。
まず、照明を暖色系にすることで、足りない陽の氣を補えます。
特に朝と夜に照明を使って空間を明るく保つと、運気の停滞を防ぎやすくなります。
北は湿気をためやすいので、窓をこまめに開けて氣を動かすことが大事。
サーキュレーターを使って氣の流れを作るのも効果的です。
北の“水の氣”を和らげるためには、土の氣を持つアイテム(陶器やベージュのラグなど)を取り入れると安定します。
観葉植物も氣を整えるサポートになりますよ。
五行の観点では、北は「水」のエネルギーを司ります。
水は知恵や流れを象徴しますが、行き過ぎると冷えや停滞を生むので、他の要素でバランスを取ることがポイントです。
次のような五行の組み合わせが推奨されます。
──こうして五行を補い合うことで、北向き特有の陰氣を整え、穏やかで安心できる空間をつくることができます。
古代中国では、北を守護する神として玄武(げんぶ)が祀られました。
玄武は黒い亀と蛇が絡み合った姿をしており、「守り」「忍耐」「長寿」を象徴します。
北向きの住まいが静かで冷たいのは、この玄武の氣が働いているとも言われます。 騒がしいエネルギーを遠ざけ、内面を磨く環境──それが北向きの本質なのです。
ただし、玄武の力を活かすには、「陰の中に陽を灯す」こと。
つまり、光・温かみ・人の氣を絶やさないことが大切です。
北向きの部屋こそ、照明と人のぬくもりで氣を育てる場所なんです。
五行要約
|
|
|

