

家の中で「中心」って、あんまり意識したことがないかもしれませんね。
でも、陰陽道や陰陽五行説では、この“家の核”がすごく大事な場所なんです。
なぜなら、中心は四方八方から流れてくる「氣」が集まるところ。つまり、家の“心臓”のような場所なんですね。
風水的には、「家の中心の色」が家全体の氣の流れを安定させる鍵になるといわれています。
そして古代から陰陽師たちは、この中心のエネルギーを読み解いて、住まい全体の調和を図ってきたのです。
今回は、そんな「家の中心の色選び」について、五行と陰陽の視点からわかりやすくお話ししていきます。
|
|
|
家の中心は、風水でいう「土の氣」を象徴する場所です。
このエリアは、安定・調和・信頼を司り、家庭の土台を支える存在とされています。
だからこそ、中心部の色には黄色・ベージュ・茶色などの大地を思わせる色が向いているんですね。
こうした色は、空間に温かみを与え、氣の巡りをやさしく包み込みます。
一方で、黒や濃い青などの暗い色は避けたほうが無難です。
暗色は“氣の流れ”を吸収して停滞させてしまい、家全体が重たく感じる原因になるんです。
つまり、家の中心には「明るくやわらかな土の色」を選ぶのが鉄則なんですね。
家の中心の色を選ぶときは、まず間取り図を見て中心位置を正確に把握することが大切です。
その上で、壁・床・家具などの色調と調和するように全体を整えましょう。
黄色は「安定と繁栄」をもたらす色です。
淡いレモンイエローやアイボリー系を中心部に使うと、氣の流れが穏やかになり、家族関係が円満になります。
ベージュやブラウンは「落ち着きと信頼」の象徴。
木目調の家具やナチュラルなラグで取り入れると、空間に安心感を与えます。
黒や原色の赤など、強すぎる色は中心の氣を乱します。
特に赤は“火の氣”が強く、土の氣を燃やしてしまうので要注意です。
家の中心は「土の氣」を持つため、黄色・ベージュ・ブラウンなどの大地色でまとめるのが理想。暗色や刺激の強い色を避け、家全体の安定感と温もりを意識した配色にすることが風水の基本です。
中心部分だけを整えても、周囲の空間が乱れていると氣の循環がうまくいきません。
大事なのは、家全体の色バランスを取ることです。
床が濃い色なら、壁は明るくしてコントラストを柔らかく。
逆に壁が白いなら、中心部のラグや小物に黄色やベージュを加えてバランスを取ります。
光の色も氣に影響します。
暖色系の照明を使うと「土の氣」が活性化し、穏やかな空気が広がります。
木製家具は土の氣と相性が良く、金属製家具はバランスを崩す場合があります。
金属素材を使うときは、クッションや布で温かみを補うと良いですよ。
家の中心を整えるときは、壁・床・家具・照明すべてを一体として考えること。色や素材が調和してこそ、家庭の氣が安定し、穏やかな暮らしが続きます。
陰陽五行で見れば、家の中心は「土」の氣を司るため、全体のバランスを保つ軸になります。
この土の氣を強めたいときは、次のような五行配色が効果的です。
──こんな具合に、五行を少しずつ取り入れると、中心の氣が偏らず、家全体が生き生きとします。
中国神話の世界では、大地を司る神・后土(こうど)が黄色い衣をまとっていたと伝えられます。
黄色は「地」の象徴であり、天地をつなぐ色とされてきました。
この考え方は、家の中心を「大地」に見立てる風水思想と通じています。
家族がその上で暮らし、氣が循環することで安定が生まれる。
つまり、“家の中心を黄色で整えること”は、現代における「大地の再現」なんです。
五行要約
|
|
|

