

家の印象を決める外観の中で、意外と見落とされがちなのが「門柱」です。
でもね、陰陽道や陰陽五行説の考え方で見ると、この門柱こそが「氣の流れの入口」を守る、とても大事な存在なんですよ。
風水的には、「門柱の色」が家全体の運気バランスを左右するとまで言われているんです。
陰陽師たちも、昔から門構えを整えることで邪気を防ぎ、家の氣を安定させる工夫をしてきました。
今回はそんな「門柱の色」の選び方を、五行や方位との関係からわかりやすく解説します。
|
|
|
まず押さえておきたいのは、門柱の色は方位と五行で決まるということ。
家の向きによって相性の良い色が違うので、まず自宅の門がどの方角にあるかをチェックしましょう。
例えば次のように、方位ごとに吉となる色があります。
──こんな具合に、方角の五行エネルギーに合う色を選ぶと、門柱が“氣の通り道”としてスムーズに働いてくれます。
逆に、剋する関係(例:木の方位に金の色など)を避けることが、開運のコツです。
門柱の色を決めるときは、「落ち着き」「調和」「清潔感」の3つを意識するのがポイントです。
明るすぎたり、派手すぎたりすると氣が乱れやすいので注意しましょう。
門柱は建物と外の世界をつなぐ“結界”のような場所。
木目調や淡いベージュなど、自然になじむ色が運気を安定させてくれます。
建物本体や外壁、屋根の色と大きく違う色を使うと氣が衝突してしまいます。
全体のトーンを合わせ、やわらかくつながる配色を意識しましょう。
金属製なら白・銀系、石素材ならグレーやブラウン系が◎。
素材と色の氣を合わせると、エネルギーがより安定します。
門柱単体ではなく、周囲との調和を取ることも大切です。
特に門扉・フェンス・植栽などとトーンを合わせることで、氣の流れがぐっと整います。
門扉が黒やグレー系なら、門柱はベージュやブラウン系でやわらかくまとめるのが◎。
逆に白系の門扉なら、木や石の自然色でアクセントをつけると安定します。
植物は「木の氣」を持つため、門柱に水の色(黒・藍)を取り入れると氣が循環します。
ただし、全体が暗くならないように明るめの照明を添えるのもポイントです。
夜間の照明は、門柱の氣を「活性化」させる重要要素。
暖色系ライトなら火の氣を補い、家全体が明るく華やぎます。
五行の視点から見ると、門柱は「土の氣」を多く持つ存在です。
外と内を支える“安定の象徴”だからです。
五行のバランスを意識して整えると、門柱の氣がより調和します。
──こうして五行を整えることで、門柱がもつ安定の氣が家全体へ広がり、住まいのエネルギーを支えることにつながります。
古代中国では、門の両脇に立つ柱は「神が宿る守護の場」と考えられていました。
門神・神荼(しんと)や鬱塁(うつるい)といった神々が、門の左右に立って災厄を防ぐと信じられていたのです。
この思想が、門柱を「邪を払う境界」として大切にする文化のもとになりました。
家を守るための門柱に、方位や五行に沿った色を選ぶことは、まさにその伝統の現代版と言えるでしょう。
門柱は現代の“守りの柱”。
色が整えば、神々が宿るように氣がめぐり、家を穏やかに包んでくれます。
五行要約
|
|
|

