

魚の絵って、どこか見ているだけで気持ちが穏やかになりますよね。
水の中をすいすい泳ぐ姿には、不思議と心を落ち着かせる力があります。風水の世界でも、それは偶然ではなく、ちゃんとした意味があるんです。
魚は「流れ」「富」「繁栄」を象徴するモチーフ。特に中国では「魚」と「余(よ)」の発音が同じで、「余裕」「富余」「豊かさ」を意味する言葉遊びとしても縁起がいいとされてきました。
生き生きと泳ぐ魚の絵は、金運や家庭運を潤す開運アイテムなんです。
本ページではそんな「魚の絵」が、「風水」という文脈で持つ意味や効果について、簡潔に「五行」に分けて解説しています。陰陽道や陰陽五行説の自然観とも深く関わるこのテーマを、暮らしの中の運気アップ術として一緒に見ていきましょう!
|
|
|
魚の絵を飾るときに一番のポイントは方角との相性です。
風水で魚は「水の気」を象徴します。だから北はもちろん相性抜群。北は水の方位なので、仕事運や金運を流れるように整えてくれるとされます。
また、東や東南は「木の気」が強い方位。水が木を育てるように、発展運や人間関係運をサポートしてくれる組み合わせなんです。
一方で、西や南西は金の気を持つ方位。魚=水との相生関係で、金運アップにも効果的とされています。
つまり、北・東南・西のいずれかに魚の絵を飾ると、気の循環がスムーズになり、家全体の運気が動き出すと考えられています。
魚の絵を選ぶときに意識したいのは「水の流れ」と「魚の元気さ」です。
澄んだ水、明るい背景、泳ぐ魚が上向きに動いている構図が理想的。特に金色や赤色の魚が描かれたものは、財運や成功を象徴します。
逆に、沈んでいる魚や濁った水の絵はNG。運気の停滞や機会損失を示すとされるので避けましょう。
飾る場所としておすすめなのは玄関・リビング・オフィスの入口付近。外からの「気」を受け入れて、家全体に豊かさを流してくれる働きがあります。
寝室に飾る場合は、動きの激しい構図よりも静かな水面や穏やかに泳ぐ魚の方が◎です。水の気が強すぎると落ち着かなくなることもありますからね。
そして何より大切なのは、飾る壁を整理整頓し、明るく保つこと。絵だけでなく空間全体が整ってこそ、魚の絵の力が発揮されるのです。
魚の絵には、ただの装飾以上の深い意味があります。
例えば、九匹の魚が描かれた絵は「長寿・繁栄」、八匹の魚は「末広がりの富」を象徴します。商売をしている人のオフィスにこのモチーフを飾ると、売上や取引の流れが良くなるとも言われています。
また、魚が右上方向に泳いでいる構図は「運気上昇」、左向きに泳ぐ構図は「過去の運を再生させる」とされるなど、泳ぐ方向にも意味があるんですよ。
金運アップを狙うなら、南東の壁が定番。ここは「富と発展」の方位で、魚の絵を飾ることで“流れるような豊かさ”を呼び込めます。
魚は“流れを生む存在”。その絵は、止まっていた気を再び動かし、暮らしに潤いをもたらす象徴なのです。
魚は陰陽五行説で言えば「水」の要素を最も強く表す存在です。
五行に当てはめると次の通りです。
このように魚は、五行全体のバランスを整えながら循環の象徴として機能します。家の中に「動き」や「潤い」を与える存在なのです。
中国神話では、魚は幸運と変化の使者とされてきました。
特に有名なのが「鯉が滝を登り龍になる」という伝説。登龍門を越えた鯉は龍へと変わり、努力と成功の象徴となりました。
また、古代中国の祭祀では魚が豊穣や繁栄を祈る供物として用いられ、「年年有余(毎年ゆとりある生活を)」という吉祥句も残されています。
つまり、魚の絵を飾るということは、“富と幸福が絶えず流れ込むように”という祈りの形でもあるわけです。絵一枚にも、そんな深い物語が宿っているんですね。
五行要約
|
|
|
