

寝室の中でも、一番長く身体を預ける家具といえばベッドですよね。
その中心となるのが「ベッドフレーム」。
見た目の印象はもちろんですが、陰陽道や陰陽五行説の観点では、このフレームの色こそが「眠りの氣の質」を決めるとも言われているんです。
風水では、「ベッドフレームの色」が家庭運や健康運、そして安眠のバランスを左右すると考えられています。
だから、寝具の色だけでなく、フレームの色にもちゃんと意味があるんですよ。
古くから陰陽師たちは、寝所(しんじょ)の氣を読み取り、人が心身ともに休める「色の配置」を整えてきました。
今回は、そんな風水の知恵をもとに、ベッドフレームの色選びをわかりやすくかみ砕いて解説します。
|
|
|
まず押さえておきたいのが、ベッドフレームは大地の氣=「土の氣」を象徴するということ。
土は安定・健康・家族の調和を司る要素です。だから、ブラウン・ベージュ・キャメルなどの自然の色合いが最も調和しやすいんです。
また、アイボリーや白などの明るい色も清潔感と安らぎをもたらし、寝室全体を柔らかく包んでくれます。
反対に、黒・濃グレー・ネイビーのような暗色は「陰の氣」が強すぎて、休息を妨げる場合があります。
明るく自然な色は、安眠と穏やかな氣の流れを育てる基本のカギです。
寝室の方角によっても、フレームに合う色は変わります。例えば次のように考えてみましょう。
──これらの方角別の特徴を押さえると、自分に合った「眠りの氣」を呼び込む色が自然と見えてきます。
刺激の強い真紅や紫、冷たい金属色は避けた方が無難。寝室の氣を乱し、心が落ち着かない原因になってしまいます。
ベッドフレームの色は、部屋の方角に合わせて選ぶことで安定した眠りと健康運を支える。明るく穏やかな色を基調にし、冷たく強い色は避けることが風水の基本です。
色だけではなく、寝室全体の雰囲気との調和も大切です。
木製のフレームは自然のエネルギーを取り込みやすく、氣を安定させる効果があります。金属製は冷たく、氣を乱しやすいとされるため避けるのが無難です。
寝具の色を淡いトーンでまとめると、ベッドフレームの色が映え、空間全体に統一感が出ます。白×木目の組み合わせは特に安定の象徴です。
朝日が入る方角にベッドを向けると、木の氣が巡り活力が高まります。夜は暖色照明で火の氣を穏やかにすると、心身が自然と落ち着きます。
素材・光・色の三要素が揃うことで、ベッドフレームの持つ安定の氣が最大化します。自然素材を基調に、柔らかな光で包むことが理想的です。
五行で見ると、ベッドフレームは「土」の氣を持ち、安定・安心を象徴します。
ここに他の氣を少しずつ加えると、よりバランスが取れる寝室になります。
──こうして五行のエッセンスを意識することで、ベッドが単なる寝具から「氣を整える場」へと変わります。
中国神話では、大地を司る神「后土(こうど)」がすべての生命を支える土の氣の象徴とされています。
ベッドフレームが“土の氣”を表すという考えは、まさにこの神話に由来するものなんです。
人は眠ることで大地の氣を吸い、心身をリセットします。
だから、ベッドフレームの色は“自分と地の氣をつなぐ橋”とも言えるのです。
五行要約
|
|
|

