

毎朝、服を選ぶときって「なんとなく今日これが着たい」って決めていませんか?
でも実は、その「なんとなく」にも氣の流れが関係しているんです。
陰陽道や陰陽五行説の考え方では、「服や装飾の色は、身にまとう氣を整えるための風水アイテム」なんです。
つまり、自分の五行(木・火・土・金・水)のバランスに合わせて色を選ぶことで、運気の流れをスムーズにできるということ。
昔の陰陽師たちも衣の色で自らの氣を整えていたんですよ。
今回は、そんな「服飾・装飾の色選び」を風水の視点から、やさしく紐解いていきます。
|
|
|
風水で言うところの「五行」は、木・火・土・金・水の5つのエネルギー。
それぞれが特定の色と深くつながっています。
例えば次のように、五行の氣を補う色が決まっています。
──こうして見ると、自分が今どんな氣を補いたいかで、服の色を変えるだけでも日常の流れが変わってくるんです。
「好きな色」ではなく「今の自分に必要な色」を意識して選ぶのが、風水的装いの基本です。
五行の色は単体で使うよりも、バランスよく取り入れるのがコツです。
そのためには、「主色+補色+アクセント」を意識すると上手にまとまります。
まず、全体の基調色(トップスやボトムス)は、自分の補いたい五行の色に。
たとえば仕事運を上げたい人は白や金系、人間関係を整えたい人はブルー系を選ぶとよいでしょう。
次に、バッグや靴などで補色を取り入れます。
例えば、赤い服を着た日は「土の色(ベージュ)」を合わせると、火の氣が強くなりすぎません。
ネックレスや時計などの金属色は金の氣を象徴します。
特に金や銀のアクセサリーは財運アップの象徴。
でもやりすぎは逆効果。控えめに輝かせるのが理想です。
洋服だけでなく、装飾アイテムにも五行の氣は宿ります。
バッグ、靴、スカーフ、アクセサリーなど、身につけるすべての色が運を左右するんです。
仕事運を意識するなら黒や紺、財運を呼びたいならベージュやゴールド。
日常使いなら白やグレーでどの五行にも調和します。
足元は“地の氣”とつながる場所。
茶・ベージュ系の靴は安定をもたらし、落ち着いた行動をサポートしてくれます。
金属製は金の氣、天然石は土の氣、布や糸素材は木の氣を帯びます。
自分の五行バランスを見て、素材から整えるのもおすすめです。
陰陽五行の視点では、服の色は心身の「氣のバランス」を映す鏡です。
五行の要素を意識することで、装いを通して内側から整えることができます。
──これらを日々の服装にバランスよく取り入れると、外見と内面の氣が一致し、自然体で運を呼び込めるようになります。
中国の神話では、天帝の衣は五行の色で織られていたとされます。
青は東の木神・句芒、赤は南の火神・祝融、黄は中央の土神・后土、白は西の金神・蓐収、黒は北の水神・玄冥の象徴でした。
人が服を選ぶことは、こうした五方の神々の力を自らの身にまとう行為でもあるのです。
つまり、服飾の色選びは「自分の運命をデザインする行為」そのもの。
身にまとう色が、あなたの一日を、そして未来を変えていくのです。
五行要約
|
|
|

