風水的「インテリアの色」の選び方|方角×色で運気を整える配色術とは

風水的「インテリアの色」の選び方

風水では色を五行と結びつけ、空間の氣のバランスを整える手段とする。部屋の方位や用途ごとに適した色を選ぶことで、居心地と運気の両方を高められるとされる。さらに素材や照明の組み合わせによっても氣の流れが変化し、インテリア全体の調和を生み出すことができる。

「色」で変わる空間の氣!風水が教える「インテリアカラー術」

インテリアの色って、単なる「好み」だけで決めていませんか?
実は陰陽道陰陽五行説では、色そのものが氣の流れを左右すると考えられています。


風水的に言えば、「インテリアの色」をどう選ぶかで家の運気が変わるんです。


古くは陰陽師たちも、方角や季節に応じた色使いで氣を整えてきたと言われています。
今回は、そんな「色と氣の関係」をやさしく、そして実践的に解説します。



h3
風水に基づく「色と五行の関係」

風水の基本は、自然界を構成する「五行」=木・火・土・金・水という考え方です。


それぞれの元素には対応する色があり、空間に取り入れることでエネルギーの流れを整えることができます。


例えば、次のような関係が知られています。


  • 木:緑・青(成長・発展・健康)
  • 火:赤・オレンジ(情熱・人気・成功)
  • 土:黄・ベージュ(安定・信頼・家庭運)
  • 金:白・シルバー(金運・美・調和)
  • 水:黒・紺・ブルー(知恵・変化・流れ)


──この五行のバランスが取れていると、家全体の氣が穏やかに巡るようになります。


特に「色を一点集中で使う」のではなく、「自然界の循環」を意識して複数の色を少しずつ取り入れるのがコツなんですよ。


バランスこそが風水カラーの本質なんです。


h3
部屋別に見る「風水カラーの使い方」

風水では部屋ごとに適した色があります。ここでは代表的な部屋をいくつか紹介します。


h4
リビングの使い方

家族が集まるリビングには、明るくあたたかい色を取り入れましょう。
黄・オレンジ・ベージュなどの土の氣が、家庭運を安定させ、会話を弾ませてくれます。


h4
寝室の使い方

寝室は休息の空間なので、穏やかで落ち着く色が最適。淡いブルーやグリーン、アイボリーなどが氣を整えてくれます。
ただし、真っ赤や濃いオレンジなど「火の氣」が強すぎる色は刺激になりやすいので控えめに。


h4
キッチンの使い方

キッチンは火と水を扱う場所。ここでは黄色やベージュなど土の氣をベースにしつつ、ポイントで赤やオレンジを入れるとバランスが取れます。


空間の役割に合わせて色を選ぶと氣が自然に巡るようになります。


h3
方角別に見る「インテリアカラーの選び方」

色選びでは方角も大事なポイントです。風水ではそれぞれの方位に対応する氣があり、合う色を使うことでその力を高められるとされています。


h4
東・東南の方角

木の氣を司る方位です。緑や明るい青が吉。発展運や成長運を呼び込みます。


h4
南・南西の方角

火の氣を持つ南には赤・オレンジを。南西は家庭運を司るので、ベージュや黄色など穏やかな色調が合います。


h4
西・北西の方角

金の氣が働くエリアです。白や金、シルバー系が良く、金運アップにぴったり。
ただし、西に赤を多く使うと金氣を打ち消してしまうので注意。


h4
北・北東の方角

水の氣を持つ北には、あたたかみのあるピンクやベージュを使って冷えた氣を中和させましょう。
北東(鬼門)には暗い青や黒を避け、清潔感のある淡色でまとめるのがおすすめです。


以上の方位と色の相性を意識するだけでも、家全体のエネルギーが驚くほど変わりますよ。


h3
陰陽五行で見る「色のバランス」

風水の根底にあるのは「陰陽五行」の思想です。
色にも陰と陽があり、それぞれがバランスを取り合って空間に調和を生み出します。


五行の考えに沿って、次のように色を調整すると良いとされます。


  1. 木:緑や青で成長の氣を呼ぶ。
  2. 火:赤やオレンジで活力を引き出す。
  3. 土:黄やベージュで安定を整える。
  4. 金:白やゴールドで洗練と調和を与える。
  5. 水:黒や紺で知恵と流れを保つ。


──これらをバランスよく組み合わせることで、色のエネルギーが循環し、空間全体が整うのです。


h3
中国神話に見る「色と宇宙の秩序」

古代中国の思想では、色は天地の秩序を映すものとされてきました。


たとえば


  • 青龍=東=木
  • 朱雀=南=火
  • 白虎=西=金
  • 玄武=北=水


といった四神の色対応は、風水カラーの原型でもあります。


そして中央を司る「黄龍」は、土の氣を象徴する存在。 五色=五行の調和が宇宙を支えるという思想が、まさに今のインテリア風水にも受け継がれているのです。


現代の私たちが部屋に色を選ぶときも、実は古代の宇宙観をそっと再現しているのかもしれませんね。


五行要約

 
  1. 風水では色を五行(木・火・土・金・水)と結びつけて空間を整える。
  2. 部屋や方角ごとに合う色を使うことで氣の巡りを良くできる。
  3. 強すぎる色や暗すぎる色は氣の流れを乱す要因となる。
  4. 陰陽五行の考えに基づき、五色のバランスを意識することが大切。
  5. 古代の四神・五色思想が現代のインテリア風水にも息づいている。


本記事の内容は、古来の風水思想や陰陽五行説に基づく一般的な考え方を紹介したものです。効果や結果を保証するものではなく、信念や暮らしの工夫の一助としてお楽しみください。