

家の間取りって、ただの設計図じゃないんです。
実は、陰陽道や陰陽五行説の考え方から見ると、「氣の流れを形にしたもの」といえるんです。
住まいの空気感が心に影響するように、配置のひとつひとつが私たちの暮らし方を変えてしまう・・・つまり、風水的に見た「間取り」は“運の流れ”をデザインするものなんです。
古くから陰陽師たちは、地形と家の氣を読み解き、方位に合わせた間取りを整えてきました。今回はそんな「間取りと運気の関係」について、風水の視点からやさしく紐解いていきます。
|
|
|
まず押さえておきたいのは、間取りと方角は一体だということ。
家のどの空間をどの方位に配置するかで、氣の流れがガラッと変わります。
玄関は氣の入口。東・東南・南・北西が吉方位とされ、陽の氣をたっぷり取り込みます。
朝日が差し込む東の玄関なら、活力が湧きやすい家になります。
一方、北東(鬼門)や南西(裏鬼門)に玄関を設けると、氣の流れが不安定になると言われます。
例えば、リビングや寝室、キッチンの配置も次のように考えるとバランスが取りやすいですよ。
──こんな具合に、方位ごとの氣の性質を理解して間取りを整えると、家の氣がスムーズに循環します。
間取りの理想形は、ずばり「整っていて欠けがない形」です。
これは中国風水の基本で、「方正・整齊・無缺角」と言われるほど大事なんです。
正方形や長方形の家は氣が安定しますが、L字型や凸型の家は氣の流れが偏りがち。
もし変形間取りに住んでいるなら、観葉植物や照明で氣を補うのがコツです。
「鉄砲階段」のように一直線で上がる階段は、氣が勢いよく抜けてしまう形。
踊り場を設けるなどして、氣を“溜めて緩める”構造にするのが理想です。
寝室のベッドが梁の真下にあると、無意識に圧迫感を感じてしまうとされます。
また、背後に柱の角(尖角)があると氣が乱れやすいので、家具の位置も注意です。
間取りは“空間の呼吸”をデザインすること──これを意識するだけで、暮らしの質が変わります。
間取りの工夫で、家の運気はぐっと整います。
たとえば、氣が滞りがちな場所を避ける・動線を意識する・素材や光で補うなど、具体的な整え方を見ていきましょう。
ドアや窓の位置を工夫して、氣がまっすぐ抜けない構造を作ることが大事。
玄関から入った氣が廊下を一直線に通って外へ出るような家は、運気が逃げやすい形です。
東南や南の窓を開けることで陽の氣が入り、北側の通気を確保すれば陰陽のバランスが取れます。
「風を隠して氣を集める」──これが理想の住まいの原理です。
もし欠けた方角がある家なら、そこに自然素材の家具や植物を置くと氣を安定させられます。
丸みのある家具を選ぶと、氣が柔らかく巡りやすくなりますよ。
家の間取りを五行で見立てると、それぞれが特定のエネルギーを持ちます。
それをバランスよく配置することが、調和した家づくりの鍵です。
──五行の要素を間取りにうまく重ねることで、家全体の氣の流れが整います。
中国神話では、天地の秩序を整える四神──青龍・白虎・朱雀・玄武──が家を守る象徴とされます。
青龍が東の水辺、白虎が西の平地、朱雀が南の陽光、玄武が北の山。
この配置こそが、「風水的理想の間取り」の原型なんです。
つまり、家の前は開けて(朱雀)、背後は高く支え(玄武)、東に動き(青龍)、西に静けさ(白虎)を保つ── 古代から続く“理想の家の姿”は、今も間取り設計の根底に生きているのです。
五行要約
|
|
|

