

部屋の形、家具の形、飾りの形。
ふだん何気なく目にしているそれらの「形」に、実は風水的な意味があるって知っていましたか?
風水では、形そのものが氣(チ)の流れを導く大切な要素とされています。
つまり、空間にどんな形があるかによって、そこを流れるエネルギーの性質まで変わってしまうんです。
形は、空間の「氣の通り道」をデザインする力を持つ。
本ページではそんな「形」が、「風水」という文脈で持つ意味や効果について、簡潔に「五行」に分けて解説しています。陰陽道の思想や陰陽五行説とも関係が深いこのテーマを、実際の生活の中でどう活かせるかを探りながら一緒に見ていきましょう!
|
|
|
風水では、形は氣の動きを左右する“設計図”のような存在です。
角のある形は氣を集め、丸い形は氣を循環させ、尖った形は氣を外に放ちます。
たとえば、住宅や部屋の形が極端に細長かったり、三角だったりすると、氣が安定しにくくなることがあります。
反対に、整った形(四角や円形)は氣の流れをスムーズにし、安定と調和をもたらすとされます。
この考え方は家具にも応用できて、角が多いテーブルは「集中や活動」を促し、丸いテーブルは「調和と会話」を生む、なんて言われているんですよ。
形を選ぶときに大切なのは、空間の目的と氣の流れを一致させることです。
静かに過ごしたい部屋なら、氣を柔らかく保つ丸みのある形。
活動的に過ごしたい場所なら、エネルギーを動かす尖った形が向いています。
見た目の美しさも大事ですが、風水的には「形が持つ意味と用途を合わせる」ことがポイントなんです。
整った形──たとえば正方形・長方形・円形などは、氣が均等に行き渡るとされています。
その一方で、角が多すぎたり、形がいびつだったりすると、氣がぶつかって“乱れ”が生じることも。
特に、尖った角(シャープエッジ)は氣を突く性質を持つため、向かい合う場所に長くいると疲れやすくなるとも言われています。
もし部屋の中にそうした尖りがある場合は、観葉植物や布製アイテムで氣をやわらげるといいですよ。
つまり、形の「安定」と「柔らかさ」のバランスをとることが、居心地の良い空間づくりの基本なんです。
陰陽五行説では、すべての形にそれぞれ五行の氣が宿ると考えます。
この考え方を知っておくと、目的に合わせて形を選ぶヒントになります。
それぞれの形には強い性質があるため、空間の性格に合わせてバランスを取ることが大切です。
たとえば、仕事部屋で活気がほしいときは火の氣(三角形)を、家庭円満を願うなら金の氣(円形)を意識して取り入れると良いでしょう。
古代中国では、形は宇宙の秩序そのものを表すとされていました。
「天は円く、地は方なり」という思想は有名ですよね。
この考え方の根底には、円=動・天・陽、方=静・地・陰という対の概念があります。
つまり、円と四角の組み合わせこそが、天地の調和を意味するんです。
陰陽師たちもこの考えを引き継ぎ、屋敷の設計や結界の図案に形の法則を用いました。 形は、目に見える秩序の象徴であり、宇宙の調和を体現するもの──それが古代から現代に続く風水の教えなんです。
五行要約
|
|
|
