陰陽寮の役職と組織図

陰陽寮の役職と組織図

陰陽寮はいくつかの主要な役職で構成されており、最上位の役職である「陰陽頭」は、陰陽道や暦法・天文観測を総括する長官格だ。次に「陰陽助」「陰陽允」「陰陽大属」「陰陽少属」などの補佐・判官役があって、寮全体の運営を支えていた。さらに「陰陽師」「陰陽博士」「暦博士」「天文博士」「漏刻博士」「陰陽生(学生)」などがそれぞれ専門分野を担当し、占術・暦作成・天文観測・時刻管理などを実務的に行っていた。

国家を陰で支えた官僚機構──天文・暦・占術・時刻管理を担う「陰陽寮の役職と組織図」をわかりやすく解説!

陰陽道の専門官庁だった陰陽寮(おんみょうりょう)は、国家レベルで天文・暦・占術を統括していた超エリート機関。現代でいうと、科学省・気象庁・占い協会が合体したような感じかも…?ってくらい、いろんな役職が集まってたんですよ。


このページでは、そんな陰陽寮の役職構造と部門構成について、時代背景もまじえながら、わかりやすくかみ砕いて解説します!



h3
陰陽寮はどんな官庁だった?

「陰陽道の祖」といわれる吉備真備
陰陽道の聖典『金烏玉兎集』を唐から持ち帰り、陰陽寮の制度を整備した功績で知られる。

出典:Photo by LACMA / Wikimedia Commons - Public domain


陰陽寮は、701年(大宝元年)に制定された大宝律令で正式に設置された官庁で、中務省の下に置かれていました。もともとは天武天皇の時代(675年)から存在していたとされ、明治3年(1870年)に廃止されるまで、ずっと国家の“天と地の動き”を見張っていたんです。


役割としては、以下の4つが主な柱でした。


陰陽寮の役割
  • 天文観測:星の動きや異変(彗星、日食など)を記録
  • 暦の作成:いわば国家公式カレンダーを作ってた!
  • 漏刻(ろうこく):水時計による正確な時刻管理
  • 占術:吉凶判断や土地・方角の鑑定


この4本柱をそれぞれ担当する部門があって、技術職・研究職・管理職と、多彩な人材がそろってたわけですね。


h3
役職のヒエラルキーと官位

陰陽寮は四等官制で構成されていて、トップから順にこんな感じ。


  • 陰陽頭(おんみょうのかみ):全体の長官。従五位下。
  • 陰陽助(おんみょうのすけ):副長官。従六位上。補佐役。
  • 陰陽允(おんみょうのじょう):判官的なポジション。従七位上。
  • 陰陽大属・少属(おんみょうのたいさかん・しょうさかん):書類・文書の担当。従八位下~大初位上。


こうした管理職の下に、実務をこなす博士・陰陽師・学生たちが配置されていたわけです。


h3
4部門の技術・教育系組織

陰陽寮のすごいところは、占いだけじゃなくて専門分野に応じた教育機関も兼ねていた点。以下の4つの部門ごとに、博士と学生が配置されていました。


  • 陰陽部門:占筮や風水の担当。陰陽博士・陰陽師がここ。
  • 天文部門:星の運行チェック担当。天文博士+学生たち。
  • 暦部門:国家の公式カレンダーを作る暦博士たち。
  • 漏刻部門:水時計で時刻を計る。ここには漏刻博士と守辰丁が所属。


各部門には博士1~2名+学生10名+得業生2~3名がセットで配置されていて、ちゃんと後継者育成の仕組みも整っていたんですよ。


h3
雑務もちゃんと人がいた!

役人だけじゃ回らないのが組織の現実…ということで、庶務や雑用を担当する人たちもいたんです。


  • 使部(つかいべ):20名。雑務全般を担当。
  • 直丁(じきちょう):2~3名。掃除や小間使い的な役目。


まさに「官僚から用務員まで」ぜんぶそろったハイブリッド機関。それが陰陽寮だったってわけですね!


h3
組織図で見る陰陽寮の全体像

ここで、全体の構成を整理してみましょう。上から下までバッチリ整ってました!

陰陽寮の役職と組織図
  • 管轄
    長官

    陰陽頭

  • 管轄
    次官

    陰陽助/陰陽権助

  • 管轄
    判官級

    陰陽大允/陰陽少允

  • 管轄
    主典

    陰陽大属/陰陽少属

  • 管轄
    技官・教育系
    • 陰陽部門:陰陽博士 + 権博士(陰陽生10+得業生3,陰陽師6)
    • 天文部門:天文博士+権博士(天文生10+得業生2)
    • 暦部門:暦博士+権博士(暦生10+得業生2)
    • 漏刻部門:漏刻博士+守辰丁(漏刻博士2+守辰丁20)
  • 管轄
    庶務系

    使部20、直丁2~3


この組織体制が、約1200年にわたって運営されてたと考えると…国家の裏方ってほんとにすごいですね。


五行要約

 
  1. 陰陽寮は天文・暦・占術・時刻管理を担う国家官庁だった!
  2. 陰陽頭をトップに四等官制で組織が構成されていた!
  3. 各分野ごとに博士と学生がいて教育機能も果たしていた!
  4. 陰陽師は占術の実務担当として活躍していた!
  5. 使部や直丁など雑務系の職もちゃんと配置されていた!