陰陽道の基本情報|学問としての特徴を5つに分けて解説

陰陽道の基礎

このカテゴリーでは陰陽五行思想を源流とし、天文・暦・占術・式神の基礎を紹介します。平安期の陰陽寮や安倍晴明など、陰陽道の基礎や役割への理解を深める助けになれば幸いです!

陰陽道とは何?学問としての特徴を5つに分けて解説

陰陽道(おんみょうどう)――それは、宇宙の法則を読み解き、自然と人との調和を目指す、日本独自の知の体系。占いやおまじないだけじゃなく、実は国家公務として確立された、れっきとした学問だったんです!

 

その起源は古代中国の陰陽思想五行思想にさかのぼり、日本に伝わるとともに天文・暦法・呪術・風水などを取り込んで、独自のスタイルで発展していきました。なかでも陰陽寮という役所が作られていたことからも、その制度的な地位の高さがうかがえますよね。

 

このページでは、そんな陰陽道を5つの学問的な特徴に分けて、わかりやすくかみ砕いて解説します!

 

 

h3
陰陽五行思想を土台とする

五行の相生相克図(日本語版)
木・火・土・金・水の五行がそれぞれ生成(相生)・抑制(相克)しあう関係を示す伝統思想の図

出典:Create by Ju gatsu mikka / Wikimedia Commons CC BY-SA 2.5, 2.0, 1.0より

 

陰陽道の土台になっているのが陰陽五行思想。すべての現象は「陰」と「陽」のバランス、そして木・火・土・金・水という5つの要素で説明されるんです。

 

この考え方は、単なる迷信じゃなくて「なぜ季節が移り変わるのか」とか「人の気分や体調がなぜ変わるのか」といった、自然現象や人間の行動原理を読み解く理論として成立していました。

 

つまり陰陽道って、意外と“科学っぽい哲学”でもあったんです!

 

h3
天文学と暦学の応用学

渾天儀(こんてんぎ)
陰陽師も天文観測に用いた天球儀で、赤道帯や黄道帯などが詳細に示されている図版

出典:Armillary sphere, Plate LXXXVII / Public domainより

 

天文や暦の知識も陰陽道の大事な柱。星の動きや日食・月食、季節の移り変わりなどを観測・記録することで、を作り、吉凶を判断していました。

 

  • 天皇即位の日取り
  • 祭祀や引越しのタイミング
  • 国家の重要決定の時期

 

…なんていう判断にも、陰陽道の知識が使われてたんですよ!

 

h3
官職制度としての体系性

陰陽道は学問としてだけじゃなく、ちゃんと役所としても成立してました。代表的なのが陰陽寮。そこには、以下のような役職があったんです。

 

  • 陰陽頭:組織のトップ
  • 天文博士:天体観測の専門
  • 暦博士:暦作成の専門家
  • 陰陽師:占いや呪術の実務を担当

 

それぞれが分担して学術的・実務的な業務をこなしていたという点で、当時の“学問の総合大学”みたいな側面もあったんです。

 

陰陽寮の役職と組織図
  • 管轄
    長官

    陰陽頭

  • 管轄
    次官

    陰陽助/陰陽権助

  • 管轄
    判官級

    陰陽大允/陰陽少允

  • 管轄
    主典

    陰陽大属/陰陽少属

  • 管轄
    技官・教育系
    • 陰陽部門:陰陽博士 + 権博士(陰陽生10+得業生3,陰陽師6)
    • 天文部門:天文博士+権博士(天文生10+得業生2)
    • 暦部門:暦博士+権博士(暦生10+得業生2)
    • 漏刻部門:漏刻博士+守辰丁(漏刻博士2+守辰丁20)
  • 管轄
    庶務系

    使部20、直丁2〜3

 

h3
民間信仰と神仏習合との結びつき

晴明神社 拝所と本殿の風景
陰陽道を体現する晴明神社において、民間信仰と神仏習合の伝統が息づく拝所と本殿の風景

出典:Naokijp氏 / Wikimedia Commons CC BY-SA 4.0より

 

平安時代になると、陰陽道は道教・神道・密教とどんどん融合。現代でいう「スピリチュアル」のルーツみたいな存在になっていきました。

 

式神呪符鬼門などの考え方もここから広まり、庶民の間でも「災厄を避けるためのおまじない」的に受け入れられていったんです。

 

今でも京都の晴明神社などではその名残を感じることができますよ。

 

h3
現代にも生きる陰陽的思考

陰陽道とゆかりのある料理「うな重」
陰陽道に基づく季節区分と暦意識が反映された食文化の一例──特に土用の丑の日にうな重を食べて栄養を補う習慣がある

出典:Photo by Wei-Te Wong / Wikimedia Commons CC BY-SA 2.0より

 

実は陰陽道の考え方って、今の私たちの生活にも根を張ってるんです。たとえば…

 

  • 「土用の丑の日」→陰陽道の暦学に由来
  • 「鬼門=北東を避ける」→風水の源流
  • 「厄年」「方違え」→陰陽道的な方位・年回りの概念

 

このように、意識せずとも私たちの暮らしの中に息づいているんですね。

 

五行要約

 
  1. 陰陽五行思想は自然と人の関係を読み解く哲学だった!
  2. 天文学と暦で国家レベルのスケジュール管理をしていた!
  3. 陰陽寮という立派な官庁で制度化されていた!
  4. 神道や密教と融合して民間信仰にも浸透!
  5. 今の暮らしにも陰陽の考え方がしっかり残っている!