陰陽師が使用する札の種類には、護符として吉凶や邪気を制するものが複数存在する。紙や木札に神名や呪文を記し、厄除け・招福・災害防止といった目的で用いるのだ。こうした御札類は陰陽道の術式において不可欠な道具であるといえる。

式神の一種である犬神とは
式神の一種である犬神とは、陰陽師の命令を受けて働く霊獣的存在である。もともと犬の亡霊や動物霊が転じたもので、家祈祷や呪詛の用途として用いられた。したがって、犬神は単なる守護動物ではなく、術者が使役する異界との接点として機能していたといえる。

犬神(いぬがみ)とは犬霊の憑き物のことです。
犬を首だけ出して土に埋め、ギリギリ届かない所に餌を置き、飢餓状態の犬の首を落とすと、首は餌のほうに飛んでいって食らいつくといいます。
古代日本では、これを焼いて骨にし、器に入れて祀ったものが犬神となるといわれていました。犬神は術者に憑き、使役することができ、呪術にも利用されたといいます。
犬神は一種の式神であり、術者の命令を受けて敵を攻撃したり、偵察を行ったりといったことも出来たとか。
また犬神を対象に憑かせることもでき、憑かれると、
といった異常を引き起こすといわれています。
ちなみに各地に伝わる伝承によれば、犬神の容姿の特徴は、
など元犬のわりに全く犬に似ていないというのも面白いです。
|
|
|
