陰陽師の道具・式神
このカテゴリーでは陰陽師の道具・式神に関する情報をまとめています。陰陽師が呪符・木像・玉器などを媒介とし式神を召喚・統率する術具を紹介し、式神の種類と役割、使用法への理解を深める助けになれば幸いです!

陰陽師が使う道具・式神まとめ

「呪文を唱えて式神を操る」にしろ「結界を張って妖を封じる」にしろ、陰陽師の身一つでは難しく、補助的な「道具」が必要でした。補助的といってもただの小物じゃないんです。一本の箒にも、一本の矢にも、実は陰陽五行の力古代の宇宙観がぎゅっと込められていたんですよ。

 

このページでは、陰陽師が使っていた道具・武器の正体を、ひとつひとつわかりやすくかみ砕いて解説します!

 

 

h3
式神を使役するための道具

不動利益縁起絵巻の一場面
園城寺(三井寺)の縁起『不動利益縁起』絵巻から、安倍晴明が式神2匹を従え、病身身代わりの祈祷を行う中盤の場面

出典: Wikimedia Commons public domainより

 

式神(しきがみ)は、陰陽師が契約や召喚によって従わせる霊的な存在。戦闘・結界・監視・家事まで、あらゆる任務をこなす頼れるパートナーです。

 

  • 式札(しきふだ):名前や命令を書いた札。召喚・指示・封印に使う。
  • 形代(かたしろ):紙や藁の人形。擬人式神として霊を宿らせる媒体。
  • 玉器(ぎょくき):霊的存在を呼び出すための容器。高等な式神に用いる。
  • 呪符(じゅふ):命令や術式を記したお札。燃やして発動するタイプも。

 

式神の種類は大きく3つ。思念から生まれるエネルギー体人形に宿る具現式、そして元悪霊が従属したもの。陰陽師によって使い分けられ、十二神将前鬼・後鬼といった伝説の式神たちもここに含まれます。召喚には強い集中力と術具の扱いが必要で、なかには術者に宿るほど強力なタイプも存在しました。

 

h3
祓いと清めに使う道具

陰陽師の儀式でいちばん大事な「清め」のために使われる道具は以下の通りです。

 

  • 拂塵(ふつじん):白い毛のついた箒みたいな道具で、空間の穢れや邪気を掃き払う。道教由来のアイテム。
  • 鈴(すず):シャラシャラ鳴らすことで音の力で邪を祓う。巫女の舞にも使われていた。
  • 紙垂(しで):注連縄などにぶら下がってる稲妻型の紙。神聖な場所を示すマーカー。
  • 鏡(かがみ):神を迎える依代として、または霊を見るために使われる。

 

こうした道具は、「空間を整える」ために欠かせないもの。つまり、バトルの前にまず掃除とセッティングから入るってわけですね。

 

h3
呪術と結界に欠かせない道具

六壬式盤
陰陽師が陰陽道に基づく儀式や占術で使用する式盤。天盤と地盤の回転により時間・方位・十二支等を読み取り、吉凶判断に活用される複雑な装置

出典:Author:Wikiwikiyarou / Wikimedia Commons CC BY-SA 3.0より

 

次に、実際に呪術を行ったり結界を張ったりするときに使う道具たち。

 

  • 呪符(じゅふ):紙に呪文や印を書いたもので、貼ったり燃やしたりして術を発動。
  • 式盤(しきばん):六壬神課などの占術に使う回転盤。時間や方角を読み取り、式神の配置にも使う。
  • 太極図(たいきょくず):陰陽マークを描いた巻物や装飾。術の中心に置くと精神集中や象徴的な意味が強まる。
  • 五芒星(ごぼうせい):結界や封印のマークとして頻繁に使われる、安倍晴明の象徴。

 

どれも「書く・置く・結ぶ」といった動作で力を発揮する道具。魔法陣の材料と言ってもいいかもしれませんね。

 

h3
身を守る・力を借りるための道具

平安京出土の木製人形代
平安京右京地域から出土した形代とされる木製人形代。呪術や祈願の際、陰陽師が身代わりとして用いた可能性がある

出典:Photo by Saigen Jiro / Wikimedia Commons - Public domain

 

陰陽師はただ呪文を唱えるだけじゃなく、自分の身を守るためのアイテムも常備してました。

 

  • 護符(ごふ):身につけるタイプのお守り。特定の神仏の加護を宿す。
  • 形代(かたしろ):自分の身代わりとなって穢れを引き受けてくれる人形。
  • 数珠(じゅず):精神集中や念の防御用。仏教アイテムでもあるけど陰陽師も使ってた。
  • 狩衣(かりぎぬ)・烏帽子(えぼし):装束そのものに呪的な意味が込められていて、色や模様にもこだわりが。

 

自分の霊力を整えたり、危険から身を守ったりするためにはこういう道具も超重要だったんです。

 

h3
中国由来の道具と共通点

風水で使われる羅盤
風水における方位判定のための道具で、気の流れを読み解くために使用される複雑なコンパス

出典:Author:Pcae18 / Wikimedia Commons CC BY-SA 3.0より

 

最後に、日本の陰陽師が使う道具と、中国の道士が使う道具の共通点も見てみましょう。

 

  • 桃木剣:道士が使う木製の剣。桃は魔除けの木とされる。
  • 八卦鏡:八卦と鏡が組み合わされた道具。風水や除霊に使われる。
  • 羅盤(らばん):風水の方位盤。式盤の原型ともされる。

 

こうして見ると、日本の陰陽師のアイテムって中国の道教とがっつり繋がってるのがよくわかりますね!

 

五行要約

 
  1. 拂塵などは場を清めるための道具として使われる!
  2. 呪符式盤は結界・召喚など本格的な呪術に必須!
  3. 護符形代などは身を守るアイテムとして重宝された!
  4. 破魔矢退魔刀は攻撃・封印の象徴として登場!
  5. 中国道教の道具が日本の陰陽師の原型になっている!